不育症

2025.03.14

反復流産女性における凍結融解胚移植後の早産/低体重出生予後(Fertil Steril. 2024)

はじめに

不育症女性から生まれてくる児は胎盤機能不全に関連する周産期合併症リスクが高まる可能性が報告されています。同様に、生殖補助医療を受けた女性から生まれてくる児も、自然妊娠と比較して低出生体重や早産などの周産期合併症リスクが高いことが知られています。生殖補助医療は標準的な不育症治療ではありません。不育症患者が生殖補助医療をすることにより、周産期合併症リスクが相乗効果で増悪するのか軽減する部分もあるのか今のところわかっていません。生殖補助医療治療を受けた不育症患者の早産/低体重出生リスクを調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

反復流産既往がある女性が凍結融解胚移植を受けた場合、不妊や反復流産既往がない女性と比較して早産/低体重出生リスク増加はみられません。

引用文献

Virginia-Arlene Go, et al. Fertil Steril. 2024 Oct 18:S0015-0282(24)02310-0. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.10.016.

論文内容

反復流産以上の既往がある女性から凍結融解胚移植にて生まれた児が、不妊症や反復流産既往がない女性から凍結融解胚移植にて生まれた児と比較して、早産/低体重出生リスクが高いかどうかを評価することを目的としました。

2014年から2020年にかけてのSART CORSデータベースを用いたレトロスペクティブコホート研究です。

SART CORSデータベースで反復流産以上の既往があり初回凍結融解胚移植で妊娠・出産に至った女性3,299名と不妊症や反復流産既往がない(卵管結紮症例)初回凍結融解胚移植で妊娠・出産に至った女性1,408名を対象としました。

主要評価項目は低出生体重(<2,500 g)で、副次的評価項目には在胎週数(連続変数)、出生体重(連続変数)、早産(<37週)、分娩方法、および新生児死亡(生後28日までの死亡と定義)としました。

結果

反復流産以上の既往がある女性から初回凍結融解胚移植にて生まれた児は、卵管結紮の女性から初回凍結融解胚移植にて生まれた児の間で、低出生体重、全体的な出生体重、分娩方法、または新生児死亡のリスクに差は認められませんでした。反復流産以上の既往がある女性から初回凍結融解胚移植にて生まれた児はむしろ在胎週数が長い傾向があり、早産リスク(補完調整オッズ比0.75; 0.64–0.89)も低いことがわかりました。両患者群でPGT-Aを実施しても、PGT-Aを実施しなかった患者と比較して周産期予後に変化はありませんでした。

私見

通常は不育症群のほうが早産・低出生体重児が多い印象があります。今回、差がつかなかったのは、卵管結紮群はBMIが高く喫煙者の割合も多いため、妊娠高血圧症候群などのリスクが高まり早産傾向になったこと、未測定の交絡因子の存在などが関係するのかもしれません。今回の研究ではベースの早産率が高かったことで反復流産での早産素因が埋もれた可能性も否定できません。追試を注視していこうと思います。

 文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 凍結受精卵

# 不育症(RPL)

# 周産期合併症

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

2025.06.18

不育症管理の治療指針(第3版:令和7年5月改訂):検査について

2025.06.12

原因不明不育症患者に対する着床前遺伝子検査(PGT-A)の有用性(Fertil Steril. 2025)

2025.02.21

ドメイン1特異的anti-β2GPI抗体と抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン抗体の不育症予後(Obstet Gynecol. 2025)

2025.01.23

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

不育症管理の治療指針(第3版:令和7年5月改訂):検査について

高用量アスピリン療法は肥満患者の重症妊娠高血圧腎症予防に効果的か?(Am J Obstet Gynecol. 2025)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04