体外受精

2023.10.30

HRT周期黄体補充前のエストロゲン補充は7日で十分?(Hum Fertil (Camb). 2023)

はじめに

2014年1月から2020年12月に2,628名4,142周期のホルモン調整周期黄体補充前のエストロゲン補充7日群(1,406周期)と14日群(2,716周期)をレトロスペクティブに検討し、関連因子で調整後した結果、着床率・臨床妊娠率・出生率には差がないことがわかりました。 Wen-Jing Jiang, et al. J Ovarian Res. 2022 Mar 21;15(1):36. doi: 10.1186/s13048-022-00967-5. 
エストロゲン長期投与の必要がないなら患者様負担を考えると少ない方が良いにきまっています。同様の検討をおこなったランダム化比較試験をご紹介いたします。 

ポイント

ホルモン調整周期黄体補充前のエストロゲン補充が短いと、①排卵の恐れがないこと、②薬剤投与期間が短いこと、などのメリットがあり、基本生殖医療成績に大きな差がないことがわかりました。 

引用文献

Juliette Joly, et al. Hum Fertil (Camb). 2023 Jan 3:1-8. doi: 10.1080/14647273.2022.2163467. 

論文内容

ホルモン調整周期黄体補充前のエストロゲン補充は7日と14日の場合の生殖医療結果を比較したランダム化比較試験です。 
ホルモン調整周期凍結融解胚移植は2018年10月から2021年1月に実施されました。160名をエストロゲン補充7日群80名とエストロゲン補充14日群80名に無作為に割り付けました。両群とも、黄体補充開始6日目に単一胚盤胞凍結融解胚移植を実施しました。主要評価項目は臨床妊娠率(7週)、副次評価項目は生化学的妊娠率(4w3d)、流産率、出生率、および胚移植の血清ホルモン値としました。 

結果

ホルモン調整周期黄体補充前のエストロゲン補充7日時点で子宮内膜厚6.5mm以上でした。患者160名をリクルートし、除外された患者を除いたエストロゲン補充7日群75名とエストロゲン補充14日群69名で検討しました。両群の患者背景は同等でした。生化学的妊娠率は7日群: 42.5%/14日群: 48.8%、生化学妊娠は7日群: 14.7%/14日群: 5.1%、7週目臨床的妊娠率は7日群: 36.3%/14日群: 46.3%、流産率は7日群: 13.8%/14日群: 8.1%、出生率は7日群: 31.3%/14日群: 42.5%でした。全て統計的有意差は認めませんでした。 
また胚移植日のホルモン値(血清LH、E2、P4値)も差がありませんでした。 

私見

上記以外の論文でも、エストロゲン補充期間は生殖医療結果に大きな成績をもたらさないという報告が二報あります。エストロゲンは子宮内膜のPRなどの発現に影響を与えますが、内膜厚などのコンディションが整うのであれば大きな影響を及ぼさないかもしれません。 

・レトロスペクティブ研究 平均17日投与 Sekhon L, et al. Fertil Steril. 2019;111:1177‐1185.e3. 
・レトロスペクティブ研究 平均20日投与 Joly J, Goronflot T, et al. Hum Fertil (Camb). 2023:1–8. 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# ホルモン調整周期下胚移植

# 凍結融解胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

母体BMIと体外受精治療成績の関連(Sci Rep. 2023)

2025.07.11

低用量アスピリン療法開始時期が凍結融解胚移植妊娠予後に与える影響(J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.19

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

子宮内細菌叢(フローラ)検査は反復着床不全女性に有用?(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03