体外受精

2024.01.22

血中エストラジオール値は胚移植成績に影響?(Fertil Steril. 2023)

はじめに

ホルモン補充周期凍結融解胚移植の際において、適切な血中エストラジオール値にコントロールをすることに関しては意見がわかれるところです。今までは子宮内膜厚や投与期間はプロゲステロン投与前の基準としている報告が多いですが、最近の報告では、血中エストラジオール値が高すぎない方が良いという報告が続いています。

Fritz R., et al. J Assist Reprod Genet. 2017; 34: 1633-1638
Li Q., et al. Sci Rep. 2022; 12: 5592

今回紹介する報告は、単一正常核型胚盤胞のホルモン補充周期凍結融解胚移植の血中エストラジオール値は高すぎず、低すぎず、がよいとする内容です。

ポイント

ホルモン補充周期凍結融解胚移植の際には、適切な血中エストラジオール値にコントロールすることは胚移植成績に寄与することがわかりました。

引用文献

Nina Vyas., et al. Fertil Steril. 2023 Dec;120(6):1220-1226. doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.08.953.

論文内容

2016年1月から2019年12月に単一学術施設で行われた単一正常核型胚盤胞のホルモン補充周期凍結融解胚移植の成績を比較検討したレトロスペクティブコホート研究です。エストラジオールパッチ投与中の血清E2ピーク値に基づいて3群に分けられました。A群(E2<300pg/mL)、B群(300-500pg/mL)、C群(>500pg/mL)。B群(300-500pg/mL)をリファレンスとして成績を比較検討しました。主要評価項目は生児獲得率、副次的評価項目は着床率、生化学妊娠、異所性妊娠、流産率としました。

結果

計750のホルモン補充周期凍結融解胚移植を対象としました。ポアソン回帰分析により、ピークE2が高いことが生児獲得率にマイナスの影響を与えることが示された。C群(>500pg/mL)とB群(300-500pg/mL)の間(50.2% vs. 63.4%、RR 0.79[0.68-0.91])およびA群(E2<300pg/mL)とB群(300-500pg/mL)の間(42.5% vs. 63.4%、RR 0.67[0.46-0.98])で生児獲得率の低下が認められました。
副次評価項目では、A群(E2<300pg/mL)およびC群(>500pg/mL)とB群(300-500pg/mL)を比較した場合の着床率の低さ、C群(>500pg/mL)とB群(300-500pg/mL)を比較した場合の生化学妊娠の高さが目立ちました。

私見

ホルモン補充周期凍結融解胚移植は経皮エストラジオールパッチの漸増療法(1→4パッチ)を採用し、子宮内膜厚7mm以上でE2値>250pg/mLからプロゲステロンを投与しています。プロゲステロンはP+0は25mg 筋注、翌日からは 50mg 筋注とし、P+5に胚移植としています。
この報告で誤解しないほうがよいのが、ホルモン補充周期凍結融解胚移植のピークE2値が300-500pg/mLが好ましいという内容ではないということです。
経皮エストラジオールパッチ投与が300-500pg/mLに達しない投与量なのにE2上昇がある場合は卵胞発育を想像しますし、十分投与しているのにE2低値の場合は吸収不全を想像します。

ディスカッションにも書かれていますが、下記を意識して自施設での成績が安定する基準値を把握しておくことが重要だと思います。

「エストラジオールは、エストロゲン受容体と相互作用して内膜増殖とプロゲステロン受容体の合成を誘導し、着床準備を整えます。許容範疇を逸脱すると、エストロゲン受容体活性化と遺伝子発現の複雑なバランスが変化し、着床に影響を及ぼす可能性があります。」

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# ホルモン調整周期下胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

軽度慢性子宮内膜炎に対する抗菌薬治療は妊娠転帰を改善しない(Fertil Steril. 2025)

2025.11.12

胚盤胞コホート内の正倍数性分布は二項分布に従う(F&S Reports. 2025)

2025.10.31

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.17

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.16

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14