一般不妊

2024.09.11

血流のある絨毛遺残による管理指針(Ultrasound Obstet Gynecol. 2024)

はじめに

血流のある絨毛遺残をEMVという診断として治療方針を定めていこうという流れがあります。EMV(enhanced myometrial vascularity)は流産・分娩後の子宮筋層(絨毛,胎盤の接地部位)の異常に発達した血流とされています。2016年に提唱された比較的新しい概念となります。子宮動静脈奇形(arteriovenous malformation; AVM)は異常な動静脈短絡が子宮筋層内に発生したものを指す概念とされていて別個な病態だと考えられていますが、目視できない絨毛組織の存在を否定できないため、さまざまな報告をみても、用語として混在して使われていることが多いです。
EMV(enhanced myometrial vascularity)の管理指針の報告をご紹介いたします。

引用文献

K Dewilde, et al. Ultrasound Obstet Gynecol. 2024 Jan;63(1):5-8. doi: 10.1002/uog.27476.

論文内容

EMVの発生率は1.5~6.3%であると報告されています。
妊娠中には、放射状動脈→らせん動脈→絨毛(胎盤)床と流れた血流は静脈を介し循環します。絨毛(胎盤)床には高圧の動脈系と低圧の静脈系との直接的な接続が存在するわけですので、滞留した妊娠組織が完全に排出されないと(自然に排出されるか、外科的介入によって)、高速の血管は退縮しない結果、EMVとして残ったままになります。つまりEMVは生理的な所見と考えてもおかしくありません。流産後、分娩後にEMVが存在する場合、絨毛(胎盤)組織が残っているため、最も高速血流が残っている可能性が高いので、残存組織を排除してあげることが改善の近道となります。

EMVの管理
大量出血がない場合、EMVは経過観察で問題ありません。
絨毛(胎盤)組織が排出されるのに伴い、EMVは消失するはずです。絨毛(胎盤)組織の外科的除去後、数分以内にEMVが速やかに消失したという報告もあります。大量出血や持続的な出血がある場合、あるいは妊娠希望がありEMVにより妊孕能が低下していると判断した場合のみ、外科的処置を検討すべきとされています。広範囲のEMVが認められる場合は、大量出血が起こる可能性を事前に説明しておく必要があります。ドプラエコーで収縮期最大血流速度(peak systolic velocity; PSV)などを測定し、出血リスクを評価できるという報告もありますが、まだまだエビデンスに乏しく管理指針で組み込む段階とはされていません。
モニター方法は超音波検査となります。絨毛(胎盤)組織がどこに残っているかマッピングすることや経過管理に重要です。
視野が確保されている場合は、子宮鏡手術で絨毛組織除去が好ましいとされています。出血が続いていて視野確保できない場合などには、盲目的に組織除去をする子宮内膜全面掻爬術を検討します。
残留絨毛(胎盤)組織が完全に除去されれば、EMVは消失し、出血は通常止まるはずです。手術を行って残留絨毛(胎盤)組織を目視できる範囲で除去しても持続的に出血する場合には、双合診による子宮マッサージ、子宮収縮薬やトラネキサム酸の投与などを行いつつ、バルーンカテーテルを2~24時間留置する圧迫止血、それでもコントロールがつかない場合は選択的動脈塞栓術を検討すべきとされています。

私見

絨毛遺残に伴う流産・分娩後の子宮筋層(絨毛,胎盤の接地部位)の異常に発達した血流がある場合はRPOCーEMV/AVMとしておくのが無難かなと思います。
流産術後にEMVを起こさないのはできる限り絨毛組織を残さない流産手術を実施することが重要です。ただし、あまり積極的な子宮内容物除去は内膜へのダメージにつながるのでバランスが難しいところですね。

EMV(enhanced myometrial vascularity)を定義づけしら報告は下記となります。
Ilan E Timor-Tritsch, et al. Am J Obstet Gynecol. 2016 Jun;214(6):731.e1-731.e10. doi: 10.1016/j.ajog.2015.12.024.

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# hCG

# RPOC

# 手術

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

腹腔鏡下子宮筋腫核出術における子宮動脈結紮の卵巣予備能への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.05

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

2024.11.19

内膜ポリープに対する日帰り子宮鏡手術の疼痛評価(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2015)

2024.11.18

絨毛遺残を疑う基準は?(Acta Obstet Gynecol Scand. 2021)

2024.09.27

流産術(MVA法)後の絨毛遺残頻度(BJOG. 2009)

2024.09.26

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20