プレコンセプションケア

2024.10.31

子宮内膜ポリープとビタミンD濃度との関連(Hum Reprod. 2024)

はじめに

子宮内膜ポリープは多くの場合、子宮内膜腺、間質、血管、線維組織の増殖によって引き起こされ、肥満、過剰なエストロゲン、インスリン抵抗性、慢性子宮内膜炎、タモキシフェン使用がリスク因子をされています。血清ビタミンD値と不妊患者における子宮内膜ポリープの関連をしめした報告をご紹介いたします。

ポイント

血清25(OH)D値は、不妊女性における子宮内膜ポリープ発生率と非線形相関を示しました。

引用文献

Ruiqiong Zhou, et al. Hum Reprod. 2024 Oct 28:deae241. doi: 10.1093/humrep/deae241.

論文内容

血清ビタミンD値は、不妊患者における子宮内膜ポリープ(EP)の発生率と関連するかどうかを調査した横断研究です。2019年1月から2023年10月まで中国における治療施設データを用いて子宮鏡検査を受けた3107名の患者を登録しました。642名が子宮内膜ポリープを有し、2,465名が正常子宮でした。子宮鏡検査所見には、子宮内膜ポリープの有無、ポリープの大きさ、多発ポリープの割合、慢性子宮内膜炎発生率が含まれました。血清ビタミンDは、total25(OH)D測定により評価しました。ビタミンD欠乏症に関する国際的なガイドラインの推奨に従って、患者は<50nmol/L群と≧50nmol/L群の2群に分けました。血清25(OH)D値と子宮内膜ポリープリスクとの関連を検討しました。

結果

23.8%(740/3107)がビタミンD欠乏(<50nmol/l)でした。子宮内膜ポリープ発生率は、25(OH)D<50nmol/L群で≧50nmol/L群より有意に高くなりました(24.9% vs. 19.3%;P=0.001)。しかし、ポリープの大きさ、多発ポリープの割合、慢性子宮内膜炎の有無については、両群間に差はありませんでした。交絡因子をコントロールした結果、25(OH)D≧50nmol/l(<50nmol/lと比較)は、子宮内膜ポリープ発生リスクと負の相関を示しました(aOR、0.733;95%CI、0.598-0.898)。子宮内膜ポリープ発生率に影響を与えた他の変数には、BMI、不妊症のタイプ、CA125、CD138陽性細胞がありました。

さらに、年齢と血清25(OH)D値との間の線形回帰モデルは、正の線形関連を示しました。異なる年齢群についてサブグループ解析を行ったところ、子宮内膜ポリープ発生リスクは、若年サブグループ(23.8% vs. 19.1%)および高齢サブグループ(28.0% vs. 19.9%)のいずれにおいても、25(OH)D<50nmol/L群で≧50nmol/L群よりも高くなりました。スムーズカーブフィッティングモデルは、25(OH)D値と子宮内膜ポリープ発生リスクとに非線形相関を示し(非線形P値=0.020)、25(OH)D値の最適閾値は51.8nmol/Lでした。サブグループのスムーズカーブフィッティングモデルでは、35歳未満の患者では25(OH)D値と子宮内膜ポリープ発生リスクとに非線形相関が認められたが(非線形P値=0.010)、35歳以上の患者では25(OH)D値と子宮内膜ポリープ発生リスクに線形相関が認められました(非線形P値=0.682)。

私見

ビタミンDは主にカルシウムとリン代謝調節に関与し、また細胞増殖、分化、アポトーシス、抗炎症、免疫調節にも重要な役割を果たしている。この報告者らもディスカッションでふれていますが、あくまで相関関係があっただけで、本当に直接作用かどうかは判断できないとのこと。慢性子宮内膜炎は>5 CD138 positive cellsとし、こちらではビタミンDと関連がありませんでしたが、CD138陽性細胞の有無では関連があったとなっています。先行論文も明確にないため、今後追試を注視していきたいと思います。

ビタミンDは、基本摂取が好ましいですね。ビタミンD単位換算は1nmol/L≒0.4ng/mLとなります。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮内膜ポリープ

# ビタミン

# 慢性子宮内膜炎

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

睡眠と原因不明不妊との関連性(RBMO. 2025)

2025.11.07

クラミジア・トラコマチス感染と細菌性腟症が低リスク妊婦の早産に与える影響(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

2025.09.22

睡眠破綻とtime to pregnancy(Fertil Steril. 2025)

2025.07.18

プレコンセプション:クラミジア抗体陽性と妊娠転帰への影響(Fertil Steril. 2025) 

2025.07.07

睡眠の質と卵巣予備能との関連性(Fertil Steril. 2025)

2025.03.21

プレコンセプションケアの人気記事

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

重労働や夜勤と男性の生殖機能の関係(Hum Reprod, 2023) 

2024.02.21

体脂肪率はBMIを超える生殖医療成績マーカーになり得る?(Fertil Steril. 2021) 

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26