プレコンセプションケア

2025.09.22

クラミジア・トラコマチス感染と細菌性腟症が低リスク妊婦の早産に与える影響(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

はじめに

感染は早産リスクの上昇と関連があるとされています。クラミジア・トラコマチス(CT)の早産への関与については先行研究で一貫しない結果となっています。またCT感染だけではなく、細菌性腟症(BV)が早産リスクに与える併存効果について検証することが重要とされています。今回、妊娠中期スクリーニングを行い、CT感染とBVが適切な治療後も早産に与える影響を調査した前向きコホート研究をご紹介いたします。

ポイント

妊娠中期でのCT観戦・BVは、抗菌薬治療を行っても早産リスクを有意に増加させ、特に共感染例では39.5%が治療後に早産となりました。感染による炎症の持続的影響が示唆されました。

引用文献

Wassan Nori, et al. BMC Pregnancy Childbirth. 2025 Aug 30;25(1):904. doi: 10.1186/s12884-025-08080-3.

論文内容

妊娠24-28週の低リスク妊婦を対象とした前向きコホート研究です。現在の妊娠でCTとBV治療歴がない妊婦に対して子宮頚部塗抹検査によりCTとBVの初回スクリーニングを実施し、CT陽性症例(研究群;N=79)とCT陰性症例(対照群;N=235)の2群に分類して分娩まで追跡調査を行いました。BV診断は腟内擦過物の直接鏡検(グラム染色)でclue cellの存在を確認し、Whiff testで診断を確定しました。CT陽性例にはアジスロマイシン1g単回投与、BV陽性例にはメトロニダゾール500mg1日2回7日間投与による標準治療を実施しました。各症例について母体パラメータ(母体年齢、分娩歴、社会経済的階級、BV併存、早産、子宮収縮抑制薬、プロゲスチン製剤、デキサメタゾン使用)および胎児パラメータ(分娩時妊娠週数、出生体重、呼吸窮迫症候群による集中治療室入院)を記録しました。

結果

適切な治療を行ったにもかかわらず、CT陽性症例で有意に高い早産率を認めました(20/79例[25.3%] vs 21/235例[9%])。感染状態による早産結果の層別化では、早産症例のうち6.3%(12/189)がCTとBVともに陰性、12.2%(5/41)がCT単独陽性で治療後早産、19.6%(9/46)がBV単独陽性で治療後早産でした。最も注目すべきは、39.5%(15/38)の早産症例がCTとBV共感染例で治療後に早産となったことです。CT陽性症例では同時期のBV併存率が高く(38/79[48.1%])、治療後の妊娠経過中に子宮収縮抑制薬使用率(21/79[26.6%])、プロゲスチン使用率(20/79[25.3%])、デキサメタゾン使用率(24/79[30.4%])が有意に高くなりました(P=0.03、0.006、0.02、0.009、0.01)。多変量ロジスティック回帰分析では、BV併存症例で有害転帰のリスクが増加し、OR=3.78でした。全体モデル適合度により、CT単独の早産への寄与は3-7%と確認されました。Cochran-Mantel-Haenszel検定では早産におけるBVの相乗的役割が示され、OR=2.55(95%CI:1.44-4.51;P=0.002)でした。

私見

CT単独感染治療後12.2%が早産となり、CTとBV共感染例では治療後39.5%が早産となったことは、単純な病原体除去だけでは早産予防に不十分であることを示しています。感染による炎症反応の持続、腟内細菌叢の生態系破綻、免疫学的変化などが治療後も継続し、早産発症メカニズムに関与している可能性が考えられます。 

そう考えると、早期からの介入、そして乳酸菌補充がどのように有害事象に変化をもたらせてくれるか興味深いところであります。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# クラミジア、性感染症

# 細菌性膣症

# 周産期合併症

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

睡眠と原因不明不妊との関連性(RBMO. 2025)

2025.11.07

睡眠破綻とtime to pregnancy(Fertil Steril. 2025)

2025.07.18

プレコンセプション:クラミジア抗体陽性と妊娠転帰への影響(Fertil Steril. 2025) 

2025.07.07

睡眠の質と卵巣予備能との関連性(Fertil Steril. 2025)

2025.03.21

朝食摂取が体外受精の治療成績に与える影響(Nutrition. 2024)

2025.02.28

プレコンセプションケアの人気記事

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

不正子宮出血(FIGO分類2018)

2025.08.06

妊娠糖尿病におけるメトホルミン治療の安全性評価(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

2024.02.21

体脂肪率はBMIを超える生殖医療成績マーカーになり得る?(Fertil Steril. 2021) 

プレコンセプションケアと介入ポイント(Fertil Steril. 2022) 

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06