体外受精

2021.10.16

体外受精における異所性妊娠リスクは?(Fertil Steril. 2016)

はじめに

日本産科婦人科学会の体外受精登録で2019年の体外受精妊娠あたりの異所性妊娠率は、新鮮胚移植(IVF、split、ICSI)で1.31%(114/8689)、凍結融解胚移植で0.67%(498/74595)でした。当院の現在までの体外受精(新鮮胚、凍結融解胚移植)での異所性妊娠率も同等です。では体外受精において異所性妊娠のリスクはどのような因子があるのでしょうか。報告をご紹介させていただきます。 

ポイント

体外受精における異所性妊娠リスクは、初期胚移植、卵管性不妊、高エストロゲン値、移植胚数の多さなどで増加します。卵管性不妊や回収卵が多い患者には胚盤胞凍結後の別周期移植が好ましいと考えられます。 

引用文献

Zhiqin Bu, et al. Fertil Steril. 2016.DOI: 10.1016/j.fertnstert.2016.02.035 

論文内容

2009年6月から2015年8月までの18,432例の体外受精妊娠および人工授精妊娠における異所性妊娠のリスクを検討したレトロスペクティブコホート研究です。患者背景や治療方法と異所性妊娠の発生率を検討しています。 

結果

体外受精において異所性妊娠の発生率は、初期胚移植と胚盤胞移植で異なっていました(3.45% vs. 2.47%)。多変量ロジスティック回帰分析では卵管性不妊は異所性妊娠と関連していました(調整オッズ比1.716、95%CI 1.444-2.039)。人工授精では卵巣刺激周期の方が自然周期に比べ異所性妊娠の発生率は高くなりました(2.62% vs. 0.99%)。ドナー精子と夫精子を用いた周期の異所性妊娠率は、それぞれ1.08%と3.54%でした。 
卵管性不妊に基づいて層別化すると、異所性妊娠率は新鮮胚移植周期ではエストロゲンのピーク値と相関して増加しました。凍結融解胚移植周期では胚盤胞移植で移植した胚数が少ない方が異所性妊娠リスクは減少しました。 

私見

体外受精と異所性妊娠リスクは様々です。 

  • PCOS患者において高エストラジオール群(>4,085 pg/mL)が低エストラジオール群に比べリスク上昇(3.4% vs. 2.0%)(Wang J, et al. 2013) 
  • SARTレジストリの91,504個の採卵では回収卵子数の増加が関連(Achaya KS, et al. 2015) 
  • 新鮮胚移植が凍結融解胚移植より、凍結融解胚移植では排卵周期がホルモン調整周期より高い(Huang B, et al. 2014. Decleer W, et al. 2014) 

今回の結果では初期胚移植>胚盤胞移植、新鮮胚移植周期ではエストロゲンのピーク値 高い>低い、移植胚数 多い>少ないで異所性妊娠リスクが増加しています。 
これらのことから異所性妊娠リスクが高い患者(卵管性不妊や回収卵が多い患者)には胚盤胞凍結とし別周期に移植が好ましいと思います。 
それ以外にも移植時のプロゲステロン値や移植手技・移植部位・培地量などによっても差がでるのではないかとされています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 異所性妊娠

# 新鮮胚移植

# 初期胚移植

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PGT-A胚移植にて胚形態・母体年齢が妊娠予後に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.11.25

2つの染色体異常を持つモザイク胚でも健康児が出生した症例(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.11.24

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

ドナー卵子生存率が臨床成績に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.04.15

17,20-リアーゼ欠損症の新規変異を持つ女性の体外受精出産成功例(J Assist Reprod Genet. 2024)

2025.02.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14