体外受精

2021.12.03

米国体外受精データベースを用いた妊娠予測モデル(Fertil Steril. 2021)

はじめに

「体外受精を始めたら自身はどれくらい出産できるの?」というテーマは、不妊治療を始めた早い段階で患者様にお伝えしておくべき内容だと思います。ただし、国内のデータを含めて移植あたりの成績は記載されていても、採卵を1回した場合や、初回の採卵で妊娠に至らなかった場合の妊娠予測モデルは現在のところ国内には存在しません。今回ご紹介するのはアメリカの体外受精データベースを用いた報告で、体外受精を始める前、もしくは体外受精1回目で妊娠に至らなかった場合の累積出生率を検討した論文です。

ポイント

アメリカの大規模データベースを用いて、体外受精開始前と1回目失敗後の累積出生率を予測するモデルを構築しました。女性年齢、BMI、採卵数が重要な予測因子であり、臨床現場で患者様への説明に活用できる有用なツールとなります。

引用文献

David J McLernon, et al. Fertil Steril. 2021. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2021.09.015

論文内容

アメリカの体外受精の90%を網羅しているSARTのデータベースを用いたコホート研究です。夫婦の配偶子を使用した体外受精を実施した88,614組を対象としました。
治療前モデルでは、体外受精の最大3回の完全サイクルにおける累積出生率を推定し、治療後のモデルでは、2回目と3回目の完全サイクルにおける累積出生率を推定しました。1回の完全周期には、1回の卵巣刺激によるすべての新鮮胚移植と凍結胚移植が含まれます。また、1回目の出産は、単胎児と多胎児を含めて検討しました。

結果

治療前の予測因子は、女性年齢(35歳 vs. 25歳、調整オッズ比0.69、95%CI 0.66-0.73)およびBMI(35kg/m² vs. 25kg/m²、調整オッズ比0.75、95%CI 0.72-0.78)でした。治療後のモデルには、さらに最初の完全周期の卵の数(15個 vs. 9個、調整オッズ比1.10、95%CI 1.03-1.18)が含まれていました。
治療前モデルによると、BMI 23.3kg/m²、男性不妊、AMH 3ng/mLの34歳の未経産女性が、体外受精の1回目周期で生児を得る確率は61.7%(3回周期の累積確率は88.8%)となります。生児が誕生しなかった場合、治療後モデルによると、2回目以降の周期で1年後(年齢35歳、卵子数7個)に生児が生まれる確率は42.9%となります。すべてのモデルのC-statisticsは0.71から0.73でした。
追跡期間が短かったため、1回目の周期で生児を出産できなかった女性のうち、51.6%が2回目の完全周期を開始しました。2回目の完全周期が失敗した女性のうち、3回目の完全周期を開始したのも同様の割合でした。一定数ドロップアウトしていますが、ビッグデータのため補完されていると考えられます。

私見

過去のIVFモデルは新鮮胚移植後の妊娠率を前提としているため、最近の成績と相関しない可能性があります。イギリスのHFEAデータを用いたMcLernonモデルは、今回の研究のモデルと同様に累積出生数を予測します。しかし、本研究のモデルとは異なり、英国版モデルにはBMIやAMHなどの重要な予測因子が含まれていません。
皆さんも試されてみてはいかがでしょうか。

https://www.sart.org

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# KPI、カリキュレーター

# AI・統計的手法

# 疫学研究・データベース

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PGT-A胚移植にて胚形態・母体年齢が妊娠予後に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.11.25

2つの染色体異常を持つモザイク胚でも健康児が出生した症例(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.11.24

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

ドナー卵子生存率が臨床成績に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.04.15

17,20-リアーゼ欠損症の新規変異を持つ女性の体外受精出産成功例(J Assist Reprod Genet. 2024)

2025.02.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14