体外受精

2022.01.11

低用量hCG子宮内注入療法は有効?( Fertil Steril. 2019)

はじめに

hCGを子宮内に注入すると、LIF、VEGF、MMP9の活性化を誘発する一方で、IGFBP1やM-CSFを阻害する可能性があり、これらのpathwayを調節することで、内膜受容能を向上させることが報告されています。hCGはMMP活性化を介して、子宮内膜へのtrophoblastの浸潤を促進する重要な役割を果たしています。その他に、Th1細胞とTh2細胞のバランスを調整したり、NK細胞を増加させマクロファージの移動を抑制したりすることにより母体-胎児間の免疫寛容に貢献している可能性も考えられています。これらのことから適切に子宮内にhCGを注入し免疫状態を補正することで着床にとって有利な状況を作ることができるとされています。ただし、適切な使用を行わないと有害になる可能性も否定はできません。
過去のランダム化比較試験のメタアナリシスをご紹介いたします。

ポイント

低用量hCG子宮内注入療法は出生率、継続妊娠率、臨床妊娠率、着床率を改善させ、流産率を低下させることが示されました。胚移植15分前に500IUのhCGを子宮内に投与することが最も効果的とされています。

引用文献

MingXia Gao, et al. Fertil Steril. 2019. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2019.02.027

論文内容

低用量hCG子宮内注入療法が効果的かどうか検討したメタアナリシスです。
主要評価項目は出生率、継続妊娠率、臨床妊娠率、副次評価項目は着床率、流産率としました。

結果

15件2763名のランダム化比較試験を検討しています。低用量hCG子宮内注入療法群は、対照群(プラセボを子宮内に注射、または注射なし)に比べて、出生率(44.89% vs. 29.76%)、継続妊娠率(48.09% vs. 33.42%)、臨床妊娠率(47.80% vs. 32.78%)、着床率(31.64% vs. 22.52%)が有意に高くなりました。さらに、流産率は低用量hCG子宮内注入療法群の方が有意に低くなりました(12.45% vs. 18.56%)。

私見

低用量hCG子宮内注入療法は出生率、継続妊娠率、臨床妊娠率、着床率を改善させ、流産率を低下させることがわかりました。
条件として胚移植15分前に500IUのhCGを子宮内に投与することが前提となっています。
この論文の面白いところはサブグループ解析です。
hCG投与時間については、15分未満のサブグループが、6時間前および48時間以上前のサブグループよりも高い出生率、臨床妊娠率、着床率を示しています。hCG投与量については500IUのサブグループが700IUおよび1,000IUのサブグループより最適な結果に至っています。
新鮮胚移植と凍結融解胚移植で比較すると新鮮胚移植がより良好な成績を示しています。免疫療法の治療に関して新鮮胚のほうが良い結果にみえるのは、元々の成績が凍結に比べて悪いからなのでしょうか。ここが不思議に思うところです。
子宮内に注入する液量は20-50μLであまり差がないような印象ですが、もうひとつ印象的だったのがプラセボ子宮内注入群と何もしない群のどちらと比較しても低用量hCG子宮内注入療法の効果が変わらなかったことです。初回であっても反復着床不全患者を対象としても有意差を認めています。
当院でも、他の胚移植時の免疫療法に比べて負担が少ない治療ですので反復不成功患者には積極的に検討を勧めている治療法です(自費診療となります)。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# hCG注入療法

# 反復着床不全(RIF)

# 新鮮胚移植

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

反復着床不全に対する36治療法の有効性比較(J Assist Reprod Genet. 2023)

2025.08.30

反復着床不全に対する子宮内注入療法比較

2025.08.29

反復着床不全に対する子宮内hCG注入療法の有効性(BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

2025.08.27

反復着床不全の定義の多様性(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.26

反復着床不全:胚と子宮内膜の相互作用(RBMO. 2025)

2025.08.25

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20