体外受精

2022.06.27

正倍数性胚移植不成功を踏まえたERA検査の知見(Fertil Steril. 2022)

はじめに

生殖医療ガイドライン2025にERA検査が下記のように記載が改訂されています。

CQ39. 反復着床不全に子宮内膜胚受容能検査は有効か?
RIFには子宮内膜胚受容能検査の実施が考慮される. (C)

私たちも一定回数の反復不成功でERA検査を提案しますが、①検査周期と結果待機期間で2ヶ月の時間のロスを生じること、②先進医療対象ではあるが費用が安くないこと、から、患者様に提案するタイミングを悩ましく感じることが多くあります。ERA検査が正倍数性胚の凍結融解移植不成功のある患者とない患者の出生率に改善があるかどうかを検討した報告をご紹介します。

ポイント

正倍数性胚移植の反復不成功回数が増えてもERA検査の非受容期(early/late receptive含む)の割合は増加しませんでした。プロゲステロン注射製剤を使用した黄体補充下でのERA結果調整下胚移植において出生数に差がつきませんでした。

引用文献

Nicole Doyle, et al. Fertil Steril. 2022.DOI: 10.1016/j.fertnstert.2022.05.013

論文内容

大規模生殖医療センターで2018年1月から2019年4月までに実施された全ての正倍数性胚盤胞の単一凍結融解胚移植を対象としたレトロスペクティブ・コホート研究です。
対象群はERA検査とERA調整下個別化胚移植を実施しました。コントロール群は標準プロトコルの胚移植を行いました。
主要評価項目は出生率であり、副次評価項目は生化学妊娠率および臨床的妊娠率としました。

結果

307件のERA調整下個別化胚移植と2,284件の標準プロトコルの胚移植を解析しました。125件(40.7%)がERA受容期、182件(59.3%)がERA非受容期でした。
反復不成功数を調整してもERA受容期と非受容期の割合に差はありませんでした。
ERA受容期と非受容期にかかわらず、その後のERA調整下個別化胚移植の出生率には差はみられませんでした(48.8%と41.7%、調整オッズ比1.17、95%CI、0.97-1.40)。ERA検査の実施有無に関わらず、出生率には差はみられませんでした(それぞれ44.6%と51.3%、調整オッズ比0.87、95%CI、0.73-1.04)。

0回(n=48)1回(n=163)2回(n=81)3回(n=15)
受容期33.3%42.9%41.9%33.3%
非受容期66.7%57.1%41.9%66.7%
表:正倍数性胚移植不成功回数別のERA受容期の割合

私見

国内ではERAは先進医療に含まれていますが、世界的には否定的な報告もあることは事実です。この治療の黄体補充は連日50mgプロゲステロン筋肉注射、またはプロゲステロン腟剤200mg 2回/日+3日ごとの50mg筋肉内プロゲステロンとなっていて、比較的黄体補充はしっかり行っている印象があります。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮内膜胚受容能検査

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 反復着床不全(RIF)

# 凍結融解胚移植

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

反復着床不全に対する36治療法の有効性比較(J Assist Reprod Genet. 2023)

2025.08.30

反復着床不全に対する子宮内注入療法比較

2025.08.29

反復着床不全に対する子宮内hCG注入療法の有効性(BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

2025.08.27

反復着床不全の定義の多様性(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.26

反復着床不全:胚と子宮内膜の相互作用(RBMO. 2025)

2025.08.25

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20