一般不妊

2022.08.04

生殖年齢女性の子宮内膜ポリープの取り扱い(Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2021)

はじめに

子宮内膜ポリープは、「大きければ取りましょう!小さければ経過観察ですね。」と言っていた時期もありますが、最近では慢性子宮内膜炎との関連も指摘されていて、慢性子宮内膜炎の治療も兼ねて小さくても切除が好ましいという流れになってきています。反面、子宮鏡診断が過剰に異常所見と取ってしまいがちになり、判断を迷うことが多々あります。
今回、the Global Community of Hysteroscopy Guidelines Committeeが6名の専門家から出した推奨事項をご紹介します。2020年5月までの文献をベースに作成されていますので、最近のエビデンスもアップデートされています。生殖年齢以外の内容も含まれますので、こちらは割愛させていただきます。

ポイント

子宮内膜ポリープの診断は子宮鏡検査が好ましく、切除術は安全に実施可能です。体外受精前の偶発的ポリープ切除の有用性は結論が出ていませんが、慢性子宮内膜炎との関連を考慮し、症例ごとに適切な治療法とタイミングを選択することが重要です。

引用文献

Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2021 May;260:70-77. doi: 10.1016/j.ejogrb.2021.03.017.
Salvatore Giovanni Vitale,et al.

論文内容

推奨事項

  • 経腟超音波検査は、生殖年齢女性で子宮内膜ポリープを疑ううえで最初に選択される画像診断法で、カラードップラー、3D検査、造影剤を使用すれば精度は高まる。(推奨度B)
  • 子宮内膜ポリープの診断精度は子宮鏡検査が好ましい。(推奨度B)
  • 子宮内膜ポリープの診断と管理には、子宮内膜全面掻爬術(D&C)は避けることが好ましい。(推奨度A)
  • 子宮内膜ポリープは子宮内膜受容能を変化させ、胚の着床率を低下させる可能性がある。(推奨度C)
  • 子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術は、子宮内癒着形成のリスクがほとんどなく安全な手術である。(推奨度B)
  • 子宮内膜ポリープ切除は、その後の体外受精生殖成績を低下させることはないが、偶発的に見つかった内膜ポリープを切除することが好ましいかどうかは結論が出ていない。(推奨度B)
  • 費用対効果を考えるとoffice surgeryが好ましい。(推奨度B)
  • 子宮内膜ポリープを見つけた場合、悪性腫瘍のリスクがあるため、ポリープの病理検査は必須である(推奨度B)。
  • 子宮内膜局所病変の診断が不正確であるため、子宮内膜全面掻爬術(D&C)は避けるべきである(推奨度A)。

リスク因子

  • 年齢上昇、高血圧、高エストロゲン状態(肥満、PCOS、エストロゲン分泌性性腺間質腫瘍および慢性肝疾患)、タモキシフェン使用
  • 月経が続く限り増加
  • 現在までのところ、ホルモン療法と子宮内膜ポリープの相関に関してはさまざまな意見があり結論が出ていない。

私見

体外受精前に子宮鏡検査を受けた無症状の不妊症女性の子宮内膜ポリープの有病率は、6~32%と報告されています。

  • Fatemi HM, et al. Hum Reprod 2010;25 (8):1959–65.
  • Karayalcin R, et al. Reprod Biomed Online 2010;20(5):689–93.
  • Hinckley MD, et al. JSLS 2004;8(2):103–7.

ガイドラインにも書かれていますが、国々のガイドラインに応じて検査・治療を実施すべきとされています。様々な角度から不妊原因を総合的に判断し、同じ手技を行うにしても「いつ行うか」、「どのように行うか」が大事になってくると思っています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮鏡

# 子宮内膜ポリープ

# 慢性子宮内膜炎

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

腹腔鏡下子宮筋腫核出術における子宮動脈結紮の卵巣予備能への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.05

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

2024.11.19

内膜ポリープに対する日帰り子宮鏡手術の疼痛評価(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2015)

2024.11.18

絨毛遺残を疑う基準は?(Acta Obstet Gynecol Scand. 2021)

2024.09.27

流産術(MVA法)後の絨毛遺残頻度(BJOG. 2009)

2024.09.26

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26