体外受精

2022.11.10

ERPeak検査による個別化胚移植は生殖医療結果を改善する(Reprod Med Biol. 2022)

はじめに

反復着床不全患者に対して、ERA検査と異なる子宮内膜受容性検査であるERPeak検査(48遺伝子をRT-qPCRで解析)を用いた個別化胚移植でも臨床成績が改善するかどうかを検討した論文をご紹介いたします。

ポイント

反復着床不全女性に対して子宮内膜受容性検査であるERPeak検査を用いた個別化胚移植は女性年齢に関わらず、生殖医療成績改善に寄与しました。内膜受容能検査は症例を選べば有用な検査・治療である可能性が考えられます。

引用文献

Yasuhiro Ohara,et al. Reprod Med Biol. 2022. DOI:10.1002/rmb2.12444

論文内容

2019年4月から2020年6月までの生殖医療2施設における反復着床不全女性を対象としたレトロスペクティブ研究です。介入群(n=244名)は子宮内膜受容能検査結果に応じて個別化胚移植を実施し、検査非実施女性は標準的な時期に胚移植を実施(n=306名)しました。これらを個別化胚移植群、コントロール群として比較検討しました。
傾向スコアマッチング解析では、臨床妊娠率と出生率を評価項目とし、女性年齢(38歳をカットオフ)でサブグループ解析を実施しました。

結果

個別化胚移植群の臨床妊娠率と出生率はコントロール群に比べ高くなりました(臨床妊娠率: 37.7% vs. 20.0%, aOR: 2.64; 95%CI, 1.70-4.11, p < 0.001, 出生率: 29.9% vs. 9.7%, aOR.4.13;95%CI, 2.40-7.13, p < 0.001)。サブグループ解析では女性年齢が高齢でも若年でも個別化胚移植群の臨床妊娠率と出生率はコントロール群に比べ高くなりました。

私見

反復着床不全患者では、女性年齢(38歳をカットオフ)に関わらずERPeak検査を行うと、40%前後で着床の窓がずれていました。ERPeak検査では、ERA検査に比べて後ろにずれる(つまり黄体補充をしてから早く戻すように指示される)パターンが多くなっています。
ERPeak検査とERA検査で見ている遺伝子が異なるかもしれませんし、当研究で内膜生検を実施した黄体補充(ウトロゲスタン800mg/日+ルトラール6mg/日+プロゲステロンデポ125mg3日に1回)量が比較的高用量である点、黄体補充後113時間で実施していてERA検査推奨の120時間より早かった点なども着床の窓の割合が異なった理由のひとつかもしれません。
高年齢群が若年齢群に比べて後ろにずれる(黄体補充をしてから遅く戻すように指示される)パターンが多くなっているのも印象的な所見といえます。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 子宮内膜厚、形態

# 反復着床不全(RIF)

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

反復着床不全に対する36治療法の有効性比較(J Assist Reprod Genet. 2023)

2025.08.30

反復着床不全に対する子宮内注入療法比較

2025.08.29

反復着床不全に対する子宮内hCG注入療法の有効性(BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

2025.08.27

反復着床不全の定義の多様性(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.26

反復着床不全:胚と子宮内膜の相互作用(RBMO. 2025)

2025.08.25

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20