体外受精

2022.12.09

胚移植前にルーチンERA検査は不要(JAMA. 2022)

はじめに

「保険診療外でもいいので、やれる検査は最初から全部案内してください」と、凍結胚が貴重な胚の患者様などに言われることがあります。その際、子宮内膜胚受容能検査を提示するかどうか考えることがあります。 
今回、ルーチンで行うERA検査は妥当ではないことを示した質の高いRCTがでてきましたので、ご紹介いたします。

ポイント

正倍数性胚の凍結融解胚移植を行うのに、ルーチンで子宮内膜胚受容能検査(ERA)を行っても、通常治療と成績差がないことがわかりました。反復着床不全などの特殊な症例を除き、ERA検査のルーチン使用は支持されません。 

引用文献

Nicole Doyle, et al. JAMA. 2022 Dec 6;328(21):2117-2125. doi: 10.1001/jama.2022.20438. 

論文内容

米国の不妊治療施設30施設で二重盲検無作為化臨床試験です。2018年5月から2020年9月までとし、フォローアップは2021年8月に終了しました。 
参加者は、体外受精、PGT検査、ERA検査、凍結融解胚移植を実施しました。除外基準は、反復流産、反復着床不全、TESE精子、ドナー卵子、子宮奇形患者としました。 
介入群(n = 381)は、ERA調整下個別化胚移植を実施し、コントロール群(n = 386)は、ERA結果に関わらず標準的な胚移植時間に移植しました。 
主要評価項目は出生率とし、副次評価項目として生化学妊娠と臨床妊娠としました。 

結果

ランダム化された767名(平均年齢35歳)のうち、755名(98%)が試験を完了しました。 
出生率は、介入群では58.5%(381例中223例)、コントロール群では61.9%(386例中239例)(差, -3.4% [95% CI, -10.3%~3.5%]; RR, 0.95 [95% CI, 0.79~1.13]; P = 0.38)、生化学妊娠率(77.2% vs. 79.5%;差, -2.3% [95% CI, -8.2%~3.5%]; RR, 0.97 [95% CI, 0.83~1.14]; P = .48)、臨床妊娠率(68.8% vs. 72.8%; 差, -4.0% [95% CI, -10.4%~2.4%]; RR, 0.94 [95% CI, 0.80~1.12]; P = .25)であり、介入群とコントロール群には差がありませんでした。 
内膜調整方法として、ホルモン調整周期が用いられています。外因性エストラジオール投与し、子宮内膜厚が7mm以上となったところからプロゲステロン50mg/日 連日筋注、もしくはプロゲステロン腟剤400mg/day+プロゲステロン50mg/日 週2回筋注で123±3時間後にERA検査を実施しています。 

私見

このRCTは現在まで行われてきたERA調整下個別化胚移植に大きな意味合いがないことを示す可能性を秘めています。症例が反復着床不全や反復流産などの女性を除いているとしても、ERA検査自身の信頼を覆すくらいインパクトが強い報告です。 
様々な可能性が考えられますが、ERA検査自身が、思いの外、着床の窓を的確にとらえていないか、医療機関が適切なERA検査を行えていないか、子宮内膜胚受容能は思いの外、多様性が多く再現性がとれないか、どれかになってくるかでしょう。 
反面、ERA検査が普及することにより恩恵を得た患者様が数多くいるのも間違いのない事実です。ERA検査を、どのように解釈し有効活用していくか、検査会社の努力とともに利用する医療者サイドの理解も深めていく必要があるのだと思います。 

12 時間の補正必要症例ERA調整下
個別化胚移植
ERA非調整
標準胚移植
両群治療差RR(95% CI)P value
全患者211208
生化学妊娠状態161(76.3)167(80.3)-4.0(-11.9 to 3.9)0.95
(0.77-1.18)
. 38
生化学妊娠20(12.4)11(6.6)-5.8(-0.7 to 12.1)1.89
(0.90-3.94)
. 11
臨床妊娠率138(65.4)155(74.5)-9.1(-17.8 to -0.4)0.88
(0.70-1.10)
. 06
流産22(15.9)25(16.1)-0.2(-5.4 to 14.4)0.99
(0.56-1.75)
>. 99
生化学妊娠+流産42(26.1)36(21.6)-4.5(-4.7 to 13.7)1.21
(0.78-1.89)
. 40
生児獲得115(54.5)130(62.5)-8.0(-17.3 to 1.5)0.87
(0.68-1.13)
. 12
24 時間の補正必要症例ERA調整下
個別化胚移植
ERA非調整
標準胚移植
両群治療差RR(95% CI)P value
全患者123120
生化学妊娠状態92(74.8)99(82.5)-7.7(-18.0 to 2.6)0.91
(0.68-1.20)
. 19
生化学妊娠14(15.2)4(4.0)11.2(2.9 to 19.5)3.77
(1.24-11.44)
. 02
臨床妊娠率76(61.8)94(78.3)-16.5(-27.8 to -5.2)0.79
(0.58-1.07)
. 01
流産9(11.8)18(19.1)-7.3(-18.1 to 3.5)0.62
(0.28-1.38)
. 28
生化学妊娠+流産23(25.0)22(22.2)-2.8(-9.4 to 15.0)1.13
(0.6-2.02)
. 78
生児獲得67(54.5)76(63.3)-8.8(-21.1 to 3.5)0.86
(0.63-1.19)
. 20

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮内膜胚受容能検査

# 反復着床不全(RIF)

# 凍結融解胚移植

# 総説、RCT、メタアナリシス

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

反復着床不全に対する36治療法の有効性比較(J Assist Reprod Genet. 2023)

2025.08.30

反復着床不全に対する子宮内注入療法比較

2025.08.29

反復着床不全に対する子宮内hCG注入療法の有効性(BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

2025.08.27

反復着床不全の定義の多様性(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.26

反復着床不全:胚と子宮内膜の相互作用(RBMO. 2025)

2025.08.25

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06