治療予後・その他

2023.05.11

PEスクリーニングにはPAPP-A?PlGF?(BJOG. 2022) 

はじめに

PEスクリーニングを行い、ハイリスク群にはアスピリン(妊娠11-14週から36週まで150mg/日)を投与すると、37週未満(preterm)でのpreterm PE率が約60%減少するため、妊娠初期にPEスクリーニングを行うことは有益だとされています。 

Rolnik DL, et al. N Engl J Med. 2017;377(7):613–22. Roberge S, et al. Am J Obstet Gynecol. 2018;218(3):287–93.e1. 

妊娠初期のPEスクリーニングにてPlGF、PAPP-Aを測定し、母体リスク、平均動脈圧と子宮動脈拍動指数(UtA-PI)と組み合わせることで予測精度があがるかどうか調査した報告をご紹介いたします。 

ポイント

妊娠初期におけるPEスクリーニングのバイオマーカーとして、PAPP-Aに比べてPlGFの方が予測精度向上に寄与することがわかりました。 

引用文献

David Wright, et al. BJOG. 2022 Jul;129(8):1308-1317. doi: 10.1111/1471-0528.17096. 

論文内容

妊娠11週0日から13週6日の妊娠初期スクリーニングにて単胎妊娠女性8,775人と16,451人を対象としPEリスクの予測精度を検討した2つの独立した多施設前向きコホート試験です。母体リスクと平均動脈圧、UtA-PI、PlGFまたはPAPP-Aの組み合わせに基づき、妊娠37週未満でのPEリスクを推定しました。アスピリンの影響を調整しPlGFを用いたスクリーニングとPAPP-Aを用いたスクリーニングのpreterm PEリスク検出率を比較しました。 

結果

2つのコホート研究における25,226名のデータでは、PE発症は678人(2.7%)であり、preterm PE発症は194人(0.8%)でした。PlGF項目を追加するとpreterm PEリスク検出率は約10%あがることがわかりました。母体リスクのみとの予測に比べて18.4%(95%CI 12.2-24.6)、母体リスクと平均動脈圧による予測に比べて19.9%(95%CI 13.6-26.2)、母体リスク、平均動脈圧、UtA-PIによる予測に比べて7.0%(95%CI 2.3-11.6)の改善を認めました。PAPP-Aは、どのバイオマーカーの組み合わせでも、予測率を向上させることはありませんでした。 

私見

この報告では、PE(preeclampsia:妊娠高血圧腎症)の定義として新規発症の高血圧(それまで正常血圧であった女性が妊娠20週以降に発症した4時間間隔で少なくとも2回、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上)であるか、慢性高血圧と以下の少なくとも1つ(蛋白尿(300mg/24時間以上またはスティック検査で蛋白/クレアチニン比30mg/mmol以上または2+以上)、腎疾患の基礎疾患がないのに血清クレアチニン97μmol/l以上の腎機能不全、肝機能障害、血小板減少(<100000/μl)、神経系合併症(例. 脳や視覚の症状など)、肺水腫などとしています。 
ただし、FIGO、NICEの基準では、uteroplacental dysfunction such as fetal growth restriction, abnormal umbilical artery Doppler waveform analysis or stillbirthも含まれるため、ここまで含んだ場合にもPAPP―AとPlGFの予測精度にこの程度の差があるかどうか不明であるとコメントが寄せられています。 

Charlotte Leeson, et al. BJOG. 2022 Apr 21. doi: 10.1111/1471-0528.17182. 

たしかに、日本でも妊娠高血圧腎症の定義は海外のPEとはやや異なります。民族にあわせて調整していくことが必要だと感じますので、国内データもまとめていく必要があるかと思っています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# アスピリン、ヘパリン

# 妊娠高血圧症候群

# マーカー・遺伝子

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30