治療予後・その他

2024.03.26

ARTによる二絨毛膜二羊膜双胎の周産期リスク(J Assist Reprod Genet. 2024)

はじめに

体外受精の保険診療が始まり、胚移植回数が年齢によって定まってから複数胚移植の希望が増えている印象を受けます。結果として双胎となる割合が増えます。患者様の妊娠・出産をしたいという不妊クリニックにきた目的を叶えるためには費用的にも時間的にも合理的な判断を思うかもしれませんが、妊娠後は様々な合併症がおこり得ます。二絨毛膜二羊膜双胎妊娠の周産期リスクをART妊娠と自然妊娠で比較したメタアナリシスをご紹介いたします。 

ポイント

二絨毛膜二羊膜双胎妊娠の周産期合併症は、ART妊娠のほうが自然妊娠の場合より高いことがわかりました。

引用文献

Li Chen, et al.  J Assist Reprod Genet. 2024 Mar;41(3):581-589.  doi: 10.1007/s10815-024-03035-7. 

論文内容

PubMed、Embase、Scopus、およびCochrane Libraryの電子データベースを、2003年から2023年までを対象としました。二絨毛膜二羊膜双胎の周産期リスクをART妊娠・自然妊娠で比較した報告を対象としました。  

結果

10,485名の二絨毛膜二羊膜双胎妊娠女性を含む18コホート研究を解析しました。
メタアナリシスの結果、ART妊娠は自然妊娠による二絨毛膜二羊膜双胎妊娠に比べ、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、分娩後大量出血、選択的帝王切開術および緊急帝王切開術のリスクが高いことがわかりました。また、呼吸窮迫症候群(RDS)と先天障害児のリスクは、自然妊娠群と比較して、ART妊娠群ではわずかに高いことがわかりました。  

私見

ARTにおけるDDtwin 6420症例と自然妊娠におけるDDtwin 13650症例を含む15コホート研究の先行研究では、前置胎盤(RR=2.99、95%CI 1.51-5.92;I(2)=0)、早産(RR = 1.13, 95% CI 1.00-1.29; I(2) = 75%)、低出生体重児(RR=1.11、95%CI 1.00-1.23;I(2)=61%)、先天奇形(RR=1.26、95%CI 1.09-1.46;I(2)=26%)がART群で高くなっていることを報告しています。選択的帝王切開率は増加し(RR = 1.79, 95%CI 1.49-2.16; I(2) = 60%)、緊急帝王切開率は同程度であったとしています。少し結果が異なるのは新しい研究が7本追加されているのが理由かもしれません。  
また、ART手技もPGT、凍結融解移植、胚盤胞移植と徐々に主流が変化しているため、影響を受けている可能性もあります。  
今後も注視してみていきたいですね。  

今回のデータのRRを記載しておきます。サプリメントにも詳しく記載されています。  
HDP(RR, 1.54; I2 = 68%)
妊娠糖尿病(RR, 1.49; I2 = 58%)
前置胎盤(RR, 2. 21;I2=0%)
常位胎盤早期剥離(RR、2.05;I2=0%)  
分娩後出血(RR、1.36;I2=0%)
選択的帝王切開(RR、1.13;I2=84%)
緊急帝王切開(RR、1.12;I2=0%)
PROM(RR, 1.01; I2 = 27%)
早産(RR, 0.95; I2 = 80%)
32週前の早産(RR, 1. 35;I2=82%)
低出生体重児(RR、1.09;I=87%)
SGA児(RR、0.73;I2=89%)  
周産期死亡(RR、0.77;I2=83%)
先天奇形(RR、1.67;I2=57%)
呼吸窮迫症候群(RR、1.20;I2=53%)
NICU入室(RR、1.17;I2=87%)  

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多胎

# 妊娠高血圧症候群

# 周産期合併症

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

GLP-1受容体作動薬および他抗糖尿病薬の妊娠初期安全性(JAMA Intern Med. 2024)

2025.11.05

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

治療予後・その他の人気記事

帝王切開既往は子宮内腔液がたまっていなければ胚移植成績に影響を与づらい(J Assist Reprod Genet. 2022)

妊娠周辺期HbA1c高値と児の先天性心疾患(Hum Reprod. 2024)

母体年齢と非染色体性先天異常の関係:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol 2024)

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

45歳以上女性の出産転帰(BMC Pregnancy Childbirth. 2025)

妊娠中メトホルミン使用は児神経予後と関連しない(Am J Obstet Gynecol. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26