一般不妊

2024.01.31

サブの12mm以上の発育卵胞は人工授精多胎妊娠リスク(Hum Reprod. 2023)

はじめに

主席卵胞が大きくなった時のサブの卵胞サイズが妊娠率・多胎率に関してどのように影響するかは、様々なサイズをカットオフにした報告が散見します。
最近の大規模研究では、Evansら(2020)は、2004年から2017年にかけて実施した24,649名50,473周期の人工授精にて、14 mm以上の発育卵胞数と多胎妊娠リスクに正の関連があることを報告しています(Evans MB, et al.Obstet Gynecol 2020;135:1005–1014.)
より細かくサブの発育卵胞サイズと個数をチェックして人工授精の妊娠率と多胎率を検討した報告をご紹介します。

ポイント

18mm以上のメインの主席卵胞以外に、10-12mmまたは12-14mmの小卵胞が2個以上存在することは、臨床妊娠の増加と関連し、12-14mm以上の卵胞が存在することは、多胎妊娠リスクの増加と関連していました。

引用文献

Tong Du, et al. Hum Reprod. 2023 Dec 26:dead259. doi: 10.1093/humrep/dead259.

論文内容

2007年1月から2021年5月に単一生殖医療施設で人工授精治療を受けた女性を対象としたレトロスペクティブコホート研究です。トリガー日の発育卵胞サイズと数が臨床妊娠率と多胎妊娠率に及ぼす影響を比較検討しました。一般化推定式回帰モデルを用いて、未調整および調整オッズ比と95%信頼区間を算出しました。>18mm発育卵胞が1つある周期における、発育小卵胞数の違いによる臨床妊娠および多胎妊娠の確率は、限界効果推定を用いて算出しました。

結果

7,504名12,933周期の人工授精を対象としました。全体の臨床妊娠率は16.1%(2,081/12,933)であり、多胎妊娠率は10.5%(218/2081)でした。調整後の解析では、発育卵胞サイズ14-16mm、16-18mm、18-20mmの卵胞数が増加するにつれて、臨床妊娠率は増加しました。10-12mm[aOR 1.22、95%CI 1.02-1.46]および12-14mm(aOR 1.29、95%CI 1.07-1.56)の発育卵胞に関しては、これらのサイズの卵胞を2個以上有する群のみが臨床妊娠率が増加しました。
妊娠に至った周期において、12~14mmの発育卵胞は多胎妊娠リスク上昇と関連していました(合致する卵胞が1個の場合、aOR 1.73、95%CI 1.19-2.53;2個以上の場合、aOR 2.27、95%CI 1.44-3.56)。10~12mmの発育卵胞は多胎妊娠と関連はありませんでした。(合致する卵胞が2個以上の場合でもaOR 1.18、95%CI 0.72-1.95)。

私見

この報告は月経周期10日目の時点で14mm以上の卵胞がないと75IUHMGを筋注するプロトコールです。他の妊娠に影響を与えている因子をみると、妊娠率に関しては、女性年齢・夫年齢・女性BMI・不妊期間・PCOS・レトロゾール周期・内膜厚・出産経験、多胎リスクは女性年齢・レトロゾール周期となっています。HMG注射の実施の有無で結果を見てみたいところですね。トリガーの種類による差がサプリメントtableに記載されていますが、なさそうです。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多胎

# 人工授精

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

原因不明不妊に対するCC、AI、ゴナドトロピン注射と人工授精の費用分析(Fertil Steril. 2024)

2025.06.03

人工授精における精子調整法の比較(Hum Reprod. 2025)

2025.04.21

人工授精hCGトリガーまでの日数は成績に影響しない(F S Rep. 2023)

2024.02.06

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

2024.02.01

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14