治療予後・その他

2024.01.15

妊娠前白血球サブセットは流産と関係ある?(Hum Reprod 2024)

はじめに

妊娠維持にはTリンパ球、単球、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球のバランスが必要だとされています(Bertら、2021; Dingら、2021; Makhseedら、2001; Robsonら、2012; Jayaramら、2018; Ticconiら、2019)。また、白血球のインバランスは、反復流産、妊娠糖尿病、子癇前症との関連も指摘されています(Taylor and Sasser、2017; Ticconiら、2019; Sunら、2020)。  
妊娠前の末梢血白血球バランスと流産の関係があるかどうかを調査した報告をご紹介いたします。 

ポイント

妊娠前白血球サブセットは流産と関連がありそうです。  
末梢血白血球数、好中球数、単球数は流産リスクと逆相関し、リンパ球は正相関を示しました。 

引用文献

Youhong Liu., et al. Hum Reprod 2024. doi: 10.1093/humrep/dead261  

論文内容

中国本土の全国無料妊娠前検診プロジェクト(National Free Pre-pregnancy Check-up Project:NFPCP)のデータに基づいたレトロスペクティブ・コホート研究です。  
6ヵ月以内に妊娠を計画しているカップルに、妊娠前健康診断と生殖に関するカウンセリングサービスが無料で提供されました。本研究は2016年に妊娠した20~49歳の女性NFPCP参加者1,310,494名を対象としました。追跡不能、多胎妊娠、血液検査未実施の235,456名を除外し1,075,038人を解析に組みこみました。  
主要評価項目は妊娠初期流産とし、多変量ロジスティック回帰モデルを用いて白血球サブセットにおける流産のオッズ比および95%信頼区間を推定し、制限付き三次スプラインを用いて非線形の曝露反応関係を推定しました。  

結果

妊娠中の参加者のうち、35,529例(3.30%)の流産が記録されていました。末梢血白血球が正常である妊婦と比較して、流産に対する白血球減少および白血球増加のOR(95%CI)は、それぞれ1.14(1.09-1.20)および0.74(0.69-0.79)でした。三次スプラインの結果は単調減少傾向を示した(P nonlinear < 0.05)。好中球数とその比率、単球数とその比率についても同様の関係が観察されました。リンパ球比率は流産リスクと正の非線形関係を示した(P nonlinear < 0.05)。好酸球と好塩基球はともにSABリスクと正の関係を示した(好酸球P nonlinear > 0.05、好塩基球P nonlinear < 0.05)。  

私見

妊娠後、末梢白血球、好中球、単球は増加し、リンパ球、好酸球、好塩基球は減少すると報告されています(Pitkin and Witte. JAMA 1979)。妊娠前の基礎値により流産リスクが予想できるといいですね。綺麗なデータですが、なかなか先行論文がないのが実情です。追試がでてきたら面白いなと感じています。  
末梢血白血球と反復流産の引用論文で青木先生、松林先生の論文で、20年近く前の論文が引用されているのも学問のロマンを感じますね。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

プラバスタチンの妊娠高血圧予防効果(Am J Obstet Gynecol. 2021)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30