治療予後・その他

2022.11.01

妊娠判定hCG高すぎると妊娠高血圧腎症がしやすい?(Reprod Biomed Online. 2022)

はじめに

妊娠中期にhCG値が高いと妊娠高血圧腎症発症リスクが高いという報告が複数あります。妊娠16~18週(Panwarら, 2019)、15~20週(Zhengら, 2016)、メタ分析(Zhangら, 2021)からこのことが示されています。 
妊娠高血圧腎症だけでなく、small for gestational age(SGA)児や子宮内胎児発育遅延(IUGR)などの周産期合併症は、胎盤形成過程の異常に由来する結果であると考えられています。本報告は、受精胚の胚盤胞の浸潤初期段階で妊娠高血圧腎症リスクをスクリーニングできるかどうかを検討したものです。 

ポイント

胚移植後の妊娠判定hCGが高値を示す場合、妊娠高血圧腎症の発症リスクが高まる可能性があります。この知見は早期段階でのリスク層別化に有用であり、予防的介入の対象患者抽出に役立つ可能性があります。 

引用文献

Anna Aulitzky, et al. Reprod Biomed Online. 2022. DOI: 10.1016/j.rbmo.2022.10.007 

論文内容

本研究は2014年から2019年に体外受精(単一受精胚移植)を実施した18~45歳の女性3,448名の中から、妊娠に至った614名(生児出産423名)を対象とした後方視的コホート研究です。研究対象者の中から280名の妊娠・出産情報を解析しました。 
胚移植後の4週2日相当のhCGを測定し、胎盤形成不全に関連する周産期合併症との関連を比較検討しました。 

結果

妊娠判定後4週2日相当hCGが最高5分位の女性は、年齢、BMI、既往出産歴、胚移植方法を調整しても、hCGが低い女性よりも妊娠高血圧腎症の発生率が有意に高くなりました(OR 4.08;95% CI 1.41-11.82)。胚移植時の受精胚のステージを調整しても結果は変わらず高いままでした(OR 3.97;95% CI 1.37-11.46)。一方、胎児発育不全との関連は認められませんでした。 

私見 

生殖医療における妊娠判定を血中hCGで測定することが一般的になっていますが、この測定値が周産期合併症のリスク因子抽出に役立つ可能性は、臨床実践において非常に有用です。 
妊娠高血圧腎症の予防には、16週以前からのアスピリン低用量療法が有効であり、発症リスクを最大50%減らせるとされています。本報告の知見を活用できれば、高リスク患者の早期同定と予防的介入がより効果的に実施できるでしょう。 
ただし、妊娠初期のhCG値と妊娠高血圧腎症との関連に否定的な報告も存在します。今後も複数の知見を集積し、検証を進める必要があります。 
妊娠判定のhCG評価では、以下の報告がされており、測定値に影響を与える因子を理解することが重要です。 

胚の形態と移植方法による違い 

新鮮胚移植では分割期受精胚よりも受精胚盤胞移植の方がhCG値が高く出ます。また、受精胚盤胞移植では新鮮胚移植よりも凍結融解受精胚移植の方がhCG値が高く出ることが報告されています。 

参考文献: 

  • Oron, G, et al. Fertil. Steril. 2015. 103, 1526-1531. 
  • Oron, G, et al. Reprod. Biomed. Online. 2017. 35, 272–278. 

女性BMIによる影響 

女性のBMIが高い場合、hCGが低く出る傾向があります。体格指数とホルモン測定値の関連性は、臨床判断の際に考慮すべき交絡因子です。 

参考文献: 

  • Brady, P.C., et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 2018. 103, 4209–4215. 
  • Donovan, B.M., et al. PLOS ONE. 2018. 13, e0201319. 
  • Mejia, R.B., et al. Fertil. Steril. 2018. 110, 1311–1317. 

妊娠判定のhCG評価では、これらの交絡因子の存在を認識し、様々な角度から総合的に判断することが重要です。単一の指標に依存せず、患者背景や臨床状況を踏まえた解釈が必要とされます。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# hCG

# 周産期合併症

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

GLP-1受容体作動薬および他抗糖尿病薬の妊娠初期安全性(JAMA Intern Med. 2024)

2025.11.05

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

治療予後・その他の人気記事

妊娠周辺期HbA1c高値と児の先天性心疾患(Hum Reprod. 2024)

妊娠中メトホルミン使用は児神経予後と関連しない(Am J Obstet Gynecol. 2024)

母体年齢と非染色体性先天異常の関係:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol 2024)

45歳以上女性の出産転帰(BMC Pregnancy Childbirth. 2025)

帝王切開既往は子宮内腔液がたまっていなければ胚移植成績に影響を与づらい(J Assist Reprod Genet. 2022)

2024.06.26

性別を選べたら正常胚移植は品質と性別どちらを優先?(J Assist Reprod Genet. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06