一般不妊

2021.03.05

子宮内腔評価はソノヒステログラフィー?子宮鏡?( J Assist Reprod Genet. 2021)

はじめに

子宮内腔評価のためのソノヒステログラフィーや子宮鏡は、その周期もタイミング・移植なども行えて時間のロスもないので有用かと思っています。 
この報告は通常の経腟超音波検査で異常を認めていない患者に対してソノヒステログラフィーや子宮鏡は有用かどうかを患者・実施医療者に確認したものです。 
注:ソノヒステログラフィー(sonohysterography; SHG):子宮腔内にカテーテルを挿入し、生理食塩水を注入しながら経腟超音波検査を行うことで、子宮内の状態をより明確に描出する方法。 

ポイント

子宮鏡検査は痛みのスコアがわずかに高いものの、患者と医療提供者の満足度は全体的に高く、追加検査が有意に少ない結果となりました。子宮鏡検査は子宮内評価を必要とする患者にとって、ファーストラインスクリーニングと考えられます。 

引用文献

Sarah Moustafa, et al. J Assist Reprod Genet. 2021. DOI: 10.1007/s10815-021-02065-9. 

論文内容

体外受精-受精胚移植前にソノヒステログラフィー(生理食塩水を子宮内に注入し超音波で子宮内部の凹凸を見る方法)と子宮鏡検査を行い、満足度などを比較しました。 
大学の不妊治療クリニックで行われた前向き無作為化比較試験です。受精胚移植を計画する前に定期的に子宮腔内検査を受けている100名の登録者(2019年12月から2020年6月までの間に以前に子宮内腔の異常を指摘されていない18~50歳の女性)が、ソノヒステログラフィーまたは麻酔なしの子宮鏡検査に無作為に割り付けられました。被験者と実施医療者はアンケートに記入しました。ソノヒステログラフィーで異常があった患者は、子宮鏡検査を受けるか、さらなる評価を受ける予定としました。子宮鏡検査所見のあった者は、同一管理を試みました。 

結果

患者の満足度は全体的に高く、群間に差はありませんでしたが、実施医療者は子宮鏡検査の方がより子宮内腔を評価できると指摘しています。実施時間にも差がありませんでした。10段階評価での疼痛スコアは、ソノヒステログラフィー群に比べて子宮鏡検査群でわずかに高くなりましたが(3.38±1.85 vs. 2.44±1.64、p<0.01)、満足度スコアには影響しませんでした。 
事前に大きな異常を指摘されていない患者の中で、実施によって子宮内の異常がみつかった割合は同程度の割合(ソノヒステログラフィー群22% vs. 子宮鏡群36%)でしたが、ソノヒステログラフィー群ではすべて追加検査が必要であったのに対し、子宮鏡群では1/17程度にとどまりました(p<0.01)。 

私見

子宮鏡検査群では痛みのスコアがわずかに高くなりましたが、患者と医療提供者の満足度は全体的に高く、両群間では同程度でした。子宮鏡検査群では、追加検査が有意に少ない結果となりました。子宮鏡検査は子宮内評価を必要とする患者にとって、ファーストラインスクリーニングと考えられます。 
私たちも、普段からソノヒステログラフィーより子宮鏡を実施しています。この論文でも書かれていますが、共に検査時間は4分前後、痛みも10段階で3前後ですので、実施できる環境なら情報量が多い子宮鏡に軍配が上がるかもしれません。 
この論文での新たな気づきはRPOC(retained products of conception:前回の流産後の絨毛の遺残)が意外と気付かれず存在する点(今回のケースでは約21%:6/29)です。RPOCの割合は文献によって異なりますが、流産後に内膜に違和感を感じた場合や早々に受精胚移植をする場合は子宮内を確認するのも大事なのかもしれません。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# RPOC

# 子宮鏡

# 子宮形態異常

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

甲状腺機能異常妊婦におけるレボチロキシン補充療法と妊娠転帰:アンブレラレビュー(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.22

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

2025.08.12

慢性子宮内膜炎の子宮鏡診断基準:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.24

不妊女性における慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢の関連(Fertil Steril. 2019)

2025.05.28

不妊女性における慢性子宮内膜炎の分子微生物学的診断法(Am J Obstet Gynecol. 2018)

2025.04.22

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14