体外受精

2024.01.10

PGT-A胚を複数移植するリスク(Obstet Gynecol. 2024)

はじめに

生殖医療におけるPGT-A胚移植は国内では原則一個のみと思いますよね。当論文はアメリカの体外受精データバンクにおけるPGT-A胚移植を単一で行った場合と複数で行った場合の妊娠成績とリスク(多胎・早産・低出生体重児)について焦点をあてた報告です。

ポイント

PGT-A実施後の複数胚移植では、生児獲得率はいくらか改善したものの、妊娠の半数近くは多胎となりました。早産や低出生体重児リスクも上昇しました。PGT-A実施後の複数胚移植は有害事象が大きいことを情報提供していくことが推奨されます。

引用文献

Rachel S Gerber., et al.  Obstet Gynecol. 2024 Jan 1;143(1):92-100.  doi: 10.1097/AOG.0000000000005443. 

論文内容

SART CORS(Society for Assisted Reproductive Technology Clinic Outcome Reporting System)全国データベースを用いたレトロスペクティブコホート研究です。 
2014年から2016年にPGT-Aを受けた胚(自己卵子およびドナー卵子含む)の凍結融解胚移植周期について、多変量線形回帰モデルおよび対数二項回帰モデルを用いて、複数胚移植と単一胚移植間の生児獲得率、多胎妊娠率、分娩週数、出生体重の相対差および絶対差を推定しました。なお、凍結卵子周期、新鮮胚移植周期、複数刺激周期からの複数胚移植周期は除外されています。 

結果

15,638自己卵子と944ドナー卵子の胚移植周期が解析されました。自己卵子周期では、生児獲得率は単一胚移植と比較して複数胚移植で高くなりましたが(64.7% vs 53.2%, RR 1.24, 95%CI 1.20-1.28)、多胎妊娠率は顕著に増加しました(46.2% vs 1.4%, RR 32.56, 95%CI 26.55-39.92)。ドナー卵子周期も同様の傾向を示し、単一胚移植と比較して複数胚移植では生児獲得率(62.0%対49.7%、RR 1.26、95%CI、1.11-1.46)と多胎妊娠率(54.0%対0.8%)が増加した。早産率および低出生体重児率は、自己卵子周期およびドナー卵子周期のいずれにおいても、単一胚移植と比較して複数胚移植で有意に高くなりました。単胎分娩症例のサブグループ解析でも、単一胚移植と比較して複数胚移植による早産率および低出生体重児率リスクは高くなりました。 

私見

この論文ではPGT-Aで移植した胚が2倍体であったのか、低頻度モザイクなどを含んでいたのかまではわかっていません。単胎分娩症例のサブグループ解析でも、単一胚移植と比較して複数胚移植による早産率および低出生体重児率リスクは高くなっていたのは今回の追跡で追えないvanishing twinなどのためではないかとされていますが、注目すべきデータだと感じています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多胎

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

2025.11.10

反復着床不全に対する36治療法の有効性比較(J Assist Reprod Genet. 2023)

2025.08.30

反復着床不全に対する子宮内注入療法比較

2025.08.29

反復着床不全に対する子宮内hCG注入療法の有効性(BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

2025.08.27

反復着床不全の定義の多様性(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.26

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14