治療予後・その他

2024.03.29

自然妊娠・体外受精のMD twinリスクの差(J Clin Med. 2023)

はじめに

体外受精は一卵性双胎の発生率を自然妊娠の1/250から1/50に増加させることが報告されています(Knopman J.M, et al.  Fertil Steril. 2014;102:82–89. 
Couck I, et al. Ultrasound Obs. Gynecol. 2020;56:831–836.)。胚盤胞培養・アシステッドハッチングが特に一卵性双胎リスクとされています。自然妊娠と体外受精妊娠の一卵性双胎を比較した時の周産期合併症に差があるかどうかを調査した報告をご紹介いたします。 

ポイント

体外受精MD twin妊婦は自然妊娠MD twin妊婦より妊娠糖尿病を発症する可能性が高くなりますが、その他の妊娠合併症、分娩様式、新生児転帰に関しては差を認めませんでした。

引用文献

Alicia Martínez-Varea, et al. J Clin Med. 2023 Sep 21;12(18):6097.  doi: 10.3390/jcm12186097. 

論文内容

自然妊娠と体外受精により妊娠した一絨毛膜二羊膜双胎(MD twin)の周産期転帰を比較することを目的としました。2015年から2021年にLa Fe University and Polytechnic HospitalでMD twinと診断され、分娩に至った症例を対象としたレトロスペクティブコホート研究です。

結果

MD twin 184症例のうち、149症例(81%)が自然妊娠、35例(19%)が体外受精妊娠でした。体外受精妊娠のMD twin患者では、母体年齢が高く(38.0[35.5-42.5] vs. 32.0[29.0-36.0]、p<0.001)、未分娩率が高くありました(80.0% vs. 50.3%、p=0.001)。妊娠合併症に関しては、妊娠糖尿病(22.9% vs. 2.7%、p<0.001)、妊娠高血圧症候群(22.9% vs. 9.4%、p=0.04)、切迫早産や前期破水(14.3% vs. 36.2%、p=0.015)などの妊娠合併症率が、体外受精MD twin妊婦は自然妊娠MD twin妊婦よりも高くなりました。双胎間輸血症候群の発生率(20% vs. 33.6%、p = 0.155)に差は認められませんでした。交絡因子で調整すると、体外受精MD twin妊婦は自然妊娠MD twin妊婦より妊娠糖尿病を発症する可能性が高いだけであった(aOR 7.86、95%CI 1.55-39.87)。新生児転帰について群間差はみられませんでした。  

私見

MD twinはさまざまな周産期リスク上昇がありますが、体外受精と自然妊娠では多く変わらないという見解が最近多い印象を受けます。  

体外受精MD twin妊婦は自然妊娠MD twin妊婦より妊娠糖尿病を発症率が高く、分娩週数、分娩様式、新生児転帰に関しては差を認めていないという同様のレトロスペクティブコホート研究があります。  
Prats P, et al. AJOG Glob. Rep. 2022;2:100129. doi: 10.1016/j.xagr.2022.100129.  

妊娠高血圧症候群、早産、IUFD、SGAに関して、自然妊娠MD twinと体外受精MD twinで差がないというメタアナリシスもあります。
Wang M, et al. Front. Pediatr. 2022;10:962190. doi: 10.3389/fped.2022.962190.  

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多胎

# 妊娠高血圧症候群

# 周産期合併症

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

妊娠中メトホルミン使用は児神経予後と関連しない(Am J Obstet Gynecol. 2024)

非前置胎盤性癒着胎盤のリスク因子(Reprod Med Biol. 2024)

妊娠周辺期HbA1c高値と児の先天性心疾患(Hum Reprod. 2024)

妊娠初期PEスクリーニングの早産との関連(Am J Obstet Gynecol. 2024)

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15