治療予後・その他

2022.10.25

てんかん女性の高用量葉酸摂取と小児がんとの関係(JAMA Neurol. 2022)

はじめに

過去の報告で葉酸は0.8mg/日までの摂取であれば、小児がん、小児中枢神経系腫瘍、急性リンパ性白血病の発生リスクが軽減するという報告があります。最近のコホート研究で、てんかんの既往のある女性の高用量の葉酸摂取が、その母親から生まれた子どもの小児がん発生率の上昇につながっていたという報告が出てきました。この報告により葉酸摂取を避ける女性が増えないよう、取り上げておきたいと思います。

ポイント

  • てんかん既往の女性が1日1mg以上の葉酸を摂取すると、その母親から生まれた子どもの小児がんリスクが2.7倍に上昇しました(1.4% vs. 0.6%)。しかし、てんかん既往がない女性が1日1mgの葉酸を摂取しても小児がんリスクは上昇しませんでした。
  • てんかん既往の女性が1日4mg以上以下で解析しても差がありませんでした。また、抗てんかん薬内服単独で小児がん発生リスクの上昇とも関連がありませんでした。
  • 不明なことが多いですが、抗てんかん薬と高用量の葉酸摂取の相互作用により小児がん発生リスクに寄与している可能性が出てきました。葉酸摂取のリスクベネフィットを説明していく必要があります。
  • 抗てんかん薬内服女性の葉酸摂取はNTDs児出産既往がない限り、1日4-5mgの高用量葉酸摂取がNTDs児発症リスク軽減するエビデンスがないことを説明する必要があります。

引用文献

Håkon Magne Vegrim, et al. JAMA Neurol. 2022 Sep 26;e222977. doi: 10.1001/jamaneurol.2022.2977.

論文内容

1997年から2017年まで、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンのデータベースを用いたコホート研究で、分析は2022年1月10日から2022年1月31日に実施し、妊娠開始90日前から出産までの間に、高用量の葉酸錠剤(1日1mg)を処方された母親から出産した子どもを対象としました。評価項目として、20歳未満での小児がんの初発としました。

結果

3,379,171名の子どもの追跡終了時の年齢の中央値は7.3歳(IQR、3.5-10.9歳)でした。てんかん既往の母親から生まれた27,784名の子ども(51.4%が男性)のうち、5,934名(21.4%)が高用量の葉酸(平均用量、4.3 mg)を内服していました。
高用量葉酸錠剤を内服した母親から生まれた18名の小児がん患者に対して、高用量葉酸錠剤を内服していない母親から生まれた29名の小児がん患者を比較すると、調整ハザード比2.7[95%CI, 1.2-6.3]、高用量葉酸錠剤内服群の絶対リスク:1.4%[95%CI、0.5-3.6%]、高用量葉酸錠剤非内服の絶対リスク:0.6%[95%CI、0.3-1.1%]となることが示されました。
てんかん既往のない母親の子どもでは、46,646名(1.4%)が高用量葉酸(平均用量、2.9 mg)内服群の子どもで、そのうち小児がん患者は69名であり、非内服群と比較し調整ハザード比は1.1(95%CI, 0.9-1.4;発生頻度0.4% [95%CI, 0.3-0.5%])でした。
高用量の葉酸摂取ではなく抗てんかん薬との小児がんの発生頻度には関連は認めませんでした。

私見

なぜ、葉酸と小児がんとの関係が危惧されるかというと、高用量の葉酸補給によりDNAメチル化が変化し、発がんリスクが上昇するという考えがあるからです。
産科診療ガイドライン2020では、カルバマゼピンやバルプロ酸などの抗てんかん薬、潰瘍性大腸炎の治療薬であるサラゾスルファピリジンなどは葉酸拮抗作用をもち、神経管閉鎖障害(NTDs:二分脊椎、脳瘤、無脳症など)のリスクを上昇させますが、葉酸の同時服用がリスク軽減につながるとしています。NTDs出産既往女性が次に産む子どもがNTDsであるリスクは10倍以上高いとされているため、再発予防目的にCDC 4mg/day、WHO 5mg/dayの葉酸を妊娠前から妊娠3ヶ月末(12週に達するまで)服用することを推奨しています。妊娠期間を通じて5mg/dayを超える葉酸を服用した場合には児の運動神経発達遅延(1歳児)のリスク上昇も認めるため、妊娠12週以降は通常用量の葉酸サプリメント摂取に変更することが好ましいとされています。
どんな介入でもリスクベネフィットがあります。
全てを患者様が担う必要はなく、過去の報告をもとに医療者が患者様のベネフィットが高い方に導くことが必要なことだと考えています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 葉酸

# 出生児予後

# 疫学研究・データベース

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

GLP-1受容体作動薬および他抗糖尿病薬の妊娠初期安全性(JAMA Intern Med. 2024)

2025.11.05

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

治療予後・その他の人気記事

母体年齢と非染色体性先天異常の関係:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol 2024)

妊娠周辺期HbA1c高値と児の先天性心疾患(Hum Reprod. 2024)

45歳以上女性の出産転帰(BMC Pregnancy Childbirth. 2025)

帝王切開既往は子宮内腔液がたまっていなければ胚移植成績に影響を与づらい(J Assist Reprod Genet. 2022)

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

妊娠中メトホルミン使用は児神経予後と関連しない(Am J Obstet Gynecol. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20