プレコンセプションケア

2023.05.17

ミオイノシトール、プロバイオティクス、微量栄養素は妊活に有効?(Fertil Steril. 2023)

はじめに

マルチビタミンが妊活に有効だとされた報告は1990年後半に報告されています(A.E. Czeizel, et al. Int J Vitam Nutr Res, 1996)。従来あるマルチビタミンに追加する形でミオイノシトール、プロバイオティクス、微量栄養素を加えたら妊娠までの期間が短縮するかどうか調査した報告をご紹介いたします。 

ポイント

標準的なマルチビタミンと比較して、ミオイノシトール、プロバイオティクス、微量栄養素サプリメントを併用することが自然妊娠までの期間には大きな影響を与えないことがわかりました。ただし、過体重の女性については、妊娠までの期間が短くなる可能性があります。 

引用文献

Shiao-Yng Chan, et al. Fertil Steril. 2023 Feb 6;S0015-0282(23)00128-0. doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.01.047. 

論文内容

この研究は、ミオイノシトール、プロバイオティクス、微量栄養素を含む栄養補助食品が、自然妊娠までの期間と臨床妊娠率に与える影響を調べるための二重盲検ランダム化比較試験(NiPPeR研究)の二次解析です。 
参加者は、妊娠を計画している18歳から38歳の女性で、糖尿病の方、不妊治療を受けている方を除きました。介入グループは、標準的なサプリメントに加えて、ミオイノシトール、プロバイオティクス、その他の微量栄養素を含みました。主なアウトカム評価項目は、無作為化から臨床妊娠の自然妊娠推定日までの日数、および3、6、12ヶ月後の累積妊娠率でした。研究は、イギリス、シンガポール、ニュージーランドで実施されました。 

結果

無作為化された1,729人の女性のうち、83%の1,437人(介入群736名、対照群701名)がデータを提供しました。妊娠のKaplan-Meier曲線は介入群と対照群で類似していました。20%が自然妊娠を達成した時期は、介入群では90.5日(95%CI:80.7〜103.5日)だったのに対し、対照群では92.0日(76.0〜105.1日)でした。 
累積妊娠率を地位、民族、年齢、BMIなど調整したHRは、3、6、12カ月で同様でした。全体的な妊娠までの時間は、妊娠前BMIが高いほど長くなり、白人女性よりも非白人女性で長くなりました。 
過体重女性では、介入により、民族関係なく、対照群と比較して妊娠までの時間が短縮され(12ヵ月HR=1.47 [1.07〜2.02], P=.016; 20%妊娠 84.5日 vs. 117.0 日)、正常体重女性の82.1日と同等の結果に補正されました。 
一方、肥満女性では、介入により妊娠までの期間が対照と比較して長くなり(12ヶ月HR=0.69 [0.47〜1.00]; P=.053; 20% 132.7 vs 108.5 dayで妊娠)、この結果は非白人の肥満女性に顕著に現れました。 
BMIの定義ですが、アジア人では過体重 BMI 23-27.5、肥満 BMI 27.5-、非アジア人では過体重 BMI 25-30、肥満 BMI 30-としています。標準サプリメントは葉酸(400μg/d)、鉄(12mg/d)、カルシウム(150mg/d)、ヨウ素(150μg/d)、β-カロテン(720μg/d)、介入群ではミオイノシトール(4g/d)、ビタミンD(10μg/d)、リボフラビン(1.8mg/d)、ビタミンB6(2.6mg/d)、ビタミンB12(5.2μg/d)、亜鉛(10mg/d)およびプロバイオティクスが含まれています。 

私見

過体重の女性にはミオイノシトール、プロバイオティクス、微量栄養素サプリメントを併用が効果的、肥満女性には非効果的であることは不思議な結果ですね。 
ミオイノシトール、プロバイオティクス、微量栄養素サプリメントを併用程度では肥満女性の体内環境が整えられないとディスカッションでは書かれていますが、個人的には、医療行動経済学的観点、Biopsychosocial lensを含めて考えなくてはいけない結果だと感じています。過体重の方には妊活に対しての積極的な介入が有効そうです。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# サプリメント

# ビタミン

# 体重、BMI

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

クラミジア・トラコマチス感染と細菌性腟症が低リスク妊婦の早産に与える影響(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

2025.09.22

睡眠破綻とtime to pregnancy(Fertil Steril. 2025)

2025.07.18

プレコンセプション:クラミジア抗体陽性と妊娠転帰への影響(Fertil Steril. 2025) 

2025.07.07

睡眠の質と卵巣予備能との関連性(Fertil Steril. 2025)

2025.03.21

朝食摂取が体外受精の治療成績に与える影響(Nutrition. 2024)

2025.02.28

プレコンセプションケアの人気記事

2023.11.15

母親の妊娠前BMIは、子供の精液検査、精巣容積、ホルモンレベルに影響する?(Hum Reprod. 2023)

プレコンセプション:クラミジア抗体陽性と妊娠転帰への影響(Fertil Steril. 2025) 

2025.08.06

妊娠糖尿病におけるメトホルミン治療の安全性評価(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30