一般不妊

2024.01.24

絨毛・胎盤遺残の手術方法は(その2:JAMA. 2023)

はじめに

挙児希望の14週未満の不全流産・絨毛遺残(RPOC)の女性に対して、内膜掻爬術(吸引法)もしくは子宮鏡下RPOC除去術が、その後の妊娠に対して好ましいかどうか比較検討した報告をご紹介いたします。
絨毛・胎盤遺残の手術方法は(その1:Fertil Steril. 2023)と共に参考にしてもらえたら幸いです。

ポイント

妊娠14週未満の不全流産・絨毛遺残(15mm以上)の女性に対しての内膜掻爬術(吸引法)もしくは子宮鏡下RPOC除去術は術後2年の妊娠継続率には大きな差を認めませんでした。

引用文献

Cyrille Huchon., et al. JAMA. 2023 Apr 11;329(14):1197-1205. doi: 10.1001/jama.2023.3415.

論文内容

内膜掻爬術(吸引法)もしくは子宮鏡下RPOC除去術が、その後の妊娠に対して好ましいかどうか比較検討したRCTです。
2014年11月6日から2017年5月3日に574症例をリクルートし、2年間のフォローアップとしたフランス15病院で18~44歳の不全流産・絨毛遺残に対する手術を行う女性を1:1の割合で無作為に割り付けました。
内膜掻爬術(吸引法):286症例もしくは子宮鏡下RPOC除去術:288症例とし、評価項目は2年間フォロー期間中の22週までの妊娠継続としました。

結果

intention-to-treat解析では、563名の女性(平均年齢[SD]、32.6[5.4]歳)が対象としました。子宮鏡下RPOC除去術が完遂できなかった症例は19名(7%)であり、そのうち18名は内膜掻爬術(吸引法)に変更されました(8名:完全切除不能、7名:可視化不十分、2名:麻酔合併症、1名:機器故障)。1名の子宮鏡検査は、子宮頸管拡張中の穿通と行ったため中止となりました。
2年間の追跡中に、子宮鏡下RPOC除去術群では177例(62.8%)、内膜掻爬術(吸引法)群では190例(67.6%)が妊娠継続にいたりました(差、-4.8%[95%CI、-13%~3.0%];P = 0.23)。time-to-event解析では、主要転帰について群間差は認められませんでした(ハザード比、0.87[95%CI、0.71~1.07])。手術時間と入院期間は子宮鏡下RPOC除去術群が有意に長くなりました。引き続き起こる流産、異所性妊娠、外科的合併症(Clavien-Dindo分類グレードIII以上)、および再手術割合は差がありませんでした。

私見

この試験はHY-PER trial (Evaluation de l’efficacité de l’HYsteroscopie dans la Prise En charge de Rétentions trophoblastiques intra- utérines [Effectiveness of Hysteroscopy in the Treatment of Intrauterine Trophoblastic Retentions])と命名されています。フランス語なのでわかりづらいですね。
per-protocol解析でも同様の結果となっています。

Clavien-Dindo分類は、外科的合併症の重症度を評価するためのシステムです。この分類は、外科的手術後の合併症を客観的かつ一貫性のある方法で評価するために、Pierre ClavienとDaniel Dindoによって開発されました。

  • グレードI:特別な治療を必要としない軽度の合併症
  • グレードII:薬物治療(抗生物質や輸血を含む)を必要とする合併症
  • グレードIII:外科的、内視鏡的、放射線学的介入が必要な合併症
    IIIa:生命を脅かさない介入
    IIIb:生命を脅かす可能性のある介入
  • グレードIV:ICUでのケアが必要な生命を脅かす合併症
    IVa:単一臓器不全
    IVb:多臓器不全
  • グレードV:患者死亡

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# RPOC

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

腹腔鏡下子宮筋腫核出術における子宮動脈結紮の卵巣予備能への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.05

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

2024.11.19

内膜ポリープに対する日帰り子宮鏡手術の疼痛評価(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2015)

2024.11.18

絨毛遺残を疑う基準は?(Acta Obstet Gynecol Scand. 2021)

2024.09.27

流産術(MVA法)後の絨毛遺残頻度(BJOG. 2009)

2024.09.26

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14