治療予後・その他

2023.11.20

両親の年齢差が周産期予後に与える影響(Hum Reprod. 2023) 

はじめに

母親の高齢化(35歳以上)と周産期転帰との関連は十分に立証されています。父親の高年齢化(40-45歳以上)と周産期転帰との関連も示唆されていますが、夫婦の年齢は同じ世代であることが多く、年の離れた夫婦での周産期予後がどうなるのか中々ビッグデータがないのが実情です。 こちらを観察した報告をご紹介いたします。

ポイント

両親の年齢差が大きいと、母親年齢を調整した場合でも、先天異常以外のすべての周産期予後リスクと関連していました。男性パートナーが若年でも高齢でも、年齢差が大きいカップルでは周産期有害事象が増加することが示されました。

引用文献

Victor T Yu, et al. Hum Reprod. 2023 Nov 15:dead236. doi: 10.1093/humrep/dead236.

論文内容

患者背景を調整しながら母親年齢と父親年齢との差が周産期予後に影響を与えるかどうか多変量ロジスティック回帰モデルを用いて観察したレトロスペクティブコホート研究です。データは、2012年から2018年までの20,613,704件の出生について、National Vital Statistics Systemから集計しました。
両親の年齢差を4歳間隔に11クラスターに分類し、母親の年齢を7区分(20歳未満、20-24歳、25-29歳、30-34歳、35-39歳、40-44歳、45歳以上)で層別化し、周産期予後との関連を評価しました。評価項目は、低出生体重児(2500g未満)、超低出生体重児(1500g未満)、早産(37週未満)、早産(32週未満)、SGA、Apgarスコア、先天異常、染色体異常としました。

結果

両親年齢差の増加は、どちらの方向であっても、母体年齢を調整した場合でも、先天異常以外のすべての評価対象とした周産期予後リスクと関連していました。母親年齢25~29歳を基準とすると9~12歳年下の父親(n=3,773)から出生した新生児、16歳以上年上の父親(n = 98,555)から出生した新生児は、周産期有害事象がそれぞれ増加しました(OR 1.27、95%CI、1.17~1.37)(OR 1.14、95%CI、1.12-1.16)

私見

年齢差が大きいカップルの周産期予後悪化は男性パートナーが若年でも起こっています。なかなか同様の報告はありませんので動向を見ていきたいと思います。
今回の考察では、若い父親は、精子数、精液量、総精子数、運動率の異常(Homonnaiら、1980;Schwartzら、1983;Chenら、2008)を示すことが報告されています。ただし、若い父親は、恵まれていない家庭環境、社会経済的地位、教育到達度や違法薬物、喫煙、飲酒などの生活様式などが周産期予後に影響を与えている可能性も否定できないとしています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 周産期合併症

# 出生児予後

# 年齢素因

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

男性年齢が若くても周産期合併症は増える?(Hum Reprod. 2008)

両親の年齢差が周産期予後に与える影響(Hum Reprod. 2023) 

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

異型子宮内膜増殖症寛解後の周産期治療成績(Hum Reprod. 2023)

12歳以降のPOI女児に妊孕性温存目的卵子凍結は可能(J Assist Reprod Genet. 2023)

卵子提供を受けた45歳以上女性の妊娠転機(Reprod Biomed Online 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03