一般不妊

2024.01.23

絨毛・胎盤遺残の手術方法は(その1:Fertil Steril. 2023)

はじめに

絨毛・胎盤遺残(RPOC: Retained products of conception )、は17妊娠に1回ほど起こるとされています。(Golan A., et al. J Minim Invasive Gynecol. 2011)
待機療法や薬物療法で改善しない場合は手術を行うことになります。
手術療法として、内膜掻爬術もしくは子宮鏡下RPOC除去術が選択肢となってきます。手術の合併症として、出血、子宮穿孔、感染、子宮腔内癒着があり、子宮鏡下RPOC除去術の方が目視下に病変部分のみを除去してくるため、合併症が子宮腔内癒着は少ないのではとされています。ただ、比較検討したRCTが多くないためご紹介させていただきます。

ポイント

絨毛・胎盤遺残は内膜掻爬術(電動吸引法)よりも子宮鏡下RPOC除去術で完全に除去されることが多く、子宮鏡下RPOC除去術群では追加の子宮鏡治療が少なくなりました。

引用文献

Liselot P Wagenaar., et al. Fertil Steril. 2023 Dec;120(6):1243-1251. doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.08.956.

論文内容

RPOCでの内膜掻爬術(電動吸引法)もしくは子宮鏡下RPOC除去術における子宮腔内癒着形成・有効性・合併症を比較検討したランダム化比較非盲検試験です。2015年4月から2022年6月に4施設で行われました。
超音波で1~4cmのRPOCを認めた133症例を、内膜掻爬術(電動吸引法)もしくは子宮鏡下RPOC除去術に無作為に割り付けました。
妊娠終了後最低6週間後に診察室での診断用子宮鏡検査で診断され、妊娠終了後最低8週間後に手術を実施しました。術後、セカンドルック子宮鏡検査が予定しました。

結果

術後子宮腔内癒着は、子宮鏡下RPOC除去術群では14.3%(9/63)、内膜掻爬術(電動吸引法)群では20.6%(13/64例)に認めました(-6%[-19.1%~7.1%])。子宮鏡下RPOC除去術群では内膜掻爬術(電動吸引法)群に比べ、RPOCの完全除去が95.2% vs. 82.5%と有意に多く(-14%[-24.9%~-3.1%])、追加の子宮鏡手術が必要な割合は子宮鏡下RPOC除去術群(12.5%)では内膜掻爬術(電動吸引法)群(31.3%)に比べ少なくなりました(-20.1%[-34.3%~-6%])。手術時間の中央値は、子宮鏡下RPOC除去術群と比較して内膜掻爬術(電動吸引法)群の方が短くなりました(5.80分 vs 7.15分)。術中合併症および術後合併症の発生については、子宮鏡下RPOC除去術と内膜掻爬術(電動吸引法)に差はみとめませんでした(それぞれ5.5% vs. 5.0%、2.7% vs. 1.3%)。

私見

合併症として 術中500mL以上の出血、手術手技による穿孔が5%程度で行っていますので、しっかり術前に説明しておくことが必要です。合併症が多いのは、妊娠終了後8週間と早い時期での手術である可能性は否定できないかなと感じています。
当院でもPROCに関しては、子宮鏡下RPOC除去術を外来で行っておりますが、リスクが高いと判断した症例では紹介し入院手術を提案しています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# RPOC

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

腹腔鏡下子宮筋腫核出術における子宮動脈結紮の卵巣予備能への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.05

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

2024.11.19

内膜ポリープに対する日帰り子宮鏡手術の疼痛評価(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2015)

2024.11.18

絨毛遺残を疑う基準は?(Acta Obstet Gynecol Scand. 2021)

2024.09.27

流産術(MVA法)後の絨毛遺残頻度(BJOG. 2009)

2024.09.26

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14