治療予後・その他

2021.11.09

流産後・出産後すぐに卵巣刺激をすると採卵は可能(がん・生殖報告)

はじめに

体外受精を行う際の卵巣刺激は、流産・出産後、妊娠中に分泌されていたホルモン(hCGなど)が低下し、月経周期が戻ってきてから開始することが一般的です。では、それより前に刺激した場合は卵胞発育が起こらないことや、回収できたとしても変性卵・不良卵になることがあるのでしょうか?
通常の体外受精治療中は、出産後・流産後すぐの卵巣刺激は一般的ではありませんが、妊娠中に悪性疾患が判明して出産直後から月経を待たずランダムスタートでの卵巣刺激を行い、受精胚を妊孕性温存した症例報告が出てきておりますのでご紹介させていただきます。

ポイント

流産手術後や出産直後からの卵巣刺激でも卵子回収は可能です。ただし悪性疾患治療のため猶予がない患者が基本的な対象であり、血栓リスクや合併症、心理的ストレスなどを考慮し慎重に検討する必要があります。

引用文献

①Nigel Pereira, et al. Gynecol Endocrinol. 2019

論文内容

①乳がんが妊娠5週で発覚し、子宮内容除去術後5日目から卵巣刺激を行った症例
34歳1経妊女性、ホルモンレセプター陽性乳がんが妊娠5週に診断され、乳がん治療のために堕胎手術を実施しました。その5日後からレトロゾールFSHアンタゴニスト法(HMG 300単位→375単位/日: 計12日間)を実施しました。

結果

刺激開始時のAMH 3.4ng/mlでしたが、29個回収卵、23個成熟卵、胚盤胞10個凍結できています。

引用文献

②Gundelach T, et al. J Assit Reprod Genet.2014

論文内容

②ホジキン病が妊娠中に発覚し、分娩後7日目から卵巣刺激を行った症例
29歳1経産女性、妊娠中にホジキン病の診断を受けました。39週6日、分娩誘発無効であり帝王切除を実施しました。その際、妊孕性温存目的に左卵巣組織凍結も同時施行しました。分娩後7日目からショート法(HMG 225単位→300単位/日: 計12日間)を実施しました。

結果

刺激開始時のAMH 0.2ng/ml未満でしたが、4個回収、正常受精胚2個凍結できています。

引用文献

③Datar RS, et al. J Gynecol Surg. 2015

論文内容

③乳がんが妊娠中に発覚し、分娩後4日目から卵巣刺激を行った症例
35歳1経産女性、妊娠中にホルモンレセプター陰性乳がんの診断を受けました。満期に経腟分娩しました。分娩後4日目からFSHアンタゴニスト法(HMG 450単位/日: 計13日間)を実施しました。

結果

刺激開始時のAMH 0.38ng/mlでしたが、10個回収、正常受精胚7個凍結できています。

私見

このように流産手術後、出産直後から卵巣刺激を行うと卵子が回収できることがわかります。こういった報告をみるとランダムスタートは卵巣内に排卵可能な卵子が残っていればいつでも可能ということになります。ただし、分娩直後や手術直後は血栓リスクなども高く、卵巣刺激や採卵に伴う合併症の観点や回収卵子の良好卵子の割合、そして患者様の心理的ストレスなどを様々な角度から評価し、一般的ではない卵巣刺激は検証する必要があると考えています。現在のところは悪性疾患治療のため猶予がない患者が基本的な対象と考えています。あくまで高齢妊娠や卵巣予備能低下の患者様を対象とした報告でないことをご理解いただければ嬉しいです。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# がんと生殖医療

# 採卵

# 乳がん

# 妊孕性温存

# 卵巣刺激

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

子宮体癌初期・子宮内膜異型増殖症に対するLNG-IUS併用COSの腫瘍学的安全性と生殖結果(F S Rep 2025)

2025.11.04

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

2025.07.21

BRCA遺伝子変異と卵巣予備能(Fertil Steril. 2025)

2025.05.15

甲状腺がん治療が生殖補助医療成績に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2021)

2025.03.31

子宮体がん初期の妊孕性温存治療についてのメタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2025.01.16

治療予後・その他の人気記事

帝王切開既往は子宮内腔液がたまっていなければ胚移植成績に影響を与づらい(J Assist Reprod Genet. 2022)

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.09.26

不妊治療における患者の心理的苦痛と治療継続への影響(Hum Reprod. 2025)

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2024.06.26

性別を選べたら正常胚移植は品質と性別どちらを優先?(J Assist Reprod Genet. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14