治療予後・その他

2023.06.28

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

はじめに

妊娠は、女性にとって精神的ストレスが増加する期間です(Philpott et al., 2019; Montagnoli et al., 2020)。では、体外受精妊娠ではどうでしょうか。過去のシステマティックレビュー(Capuzzi et al., 2020)では、一定の見解は得られていないとなっています。今回、ノルウェーで行われた前向きコホートをご紹介します。

ポイント

体外受精妊娠は自然妊娠の場合より、妊娠17週、30週において不安/抑うつが少なく、夫婦の関係満足度が高いことがわかりました。自然妊娠・体外受精妊娠両方を経験している女性では、妊娠17週での不安/抑うつは体外受精妊娠の場合の方が高くなりましたが、この差は妊娠30週にはなくなりました。

引用文献

Aurora Oftedal, et al. Hum Reprod. 2023 Jun 24;dead133. doi: 10.1093/humrep/dead133.

論文内容

ノルウェー母子コホート研究(Mother, Father and Child Cohort Study:MoBa)のデータを用いた前向きコホート研究です。MoBaコホートには111,143名の女性と76,594名の男性が含まれています。今回、調査に協力していただいたのは体外受精妊娠(女性2,960名、男性2,243名)、自然妊娠(女性108,183名、男性74,229名)でした。サブグループ解析対象として、2回妊娠し、1回は体外受精妊娠、1回は自然妊娠であるカップルとしました(286名:女性、211名:男性)。女性は、妊娠17週と妊娠30週に、不安/抑うつの複合症状、男性は各妊娠中の妊娠17週目に不安/抑うつの複合症状、双方に妊娠17週に関係満足度を調査しました。

結果

女性、男性ともに、自然妊娠と比較して体外受精妊娠は不安/抑うつの複合スコアが低く、関係満足度が高いことがわかりました。ただ、体外受精妊娠と自然妊娠の両方を経験したサブグループでは、体外受精妊娠は、自然妊娠(M=1.15)と比較して、妊娠17週(M=1.19)における母親の不安/抑うつの増加と関連していました(平均差の95%CI 0.006, 0.074)。妊娠30週での不安/抑うつは同様でした。妊娠17週時点では男性も、不安/抑うつを同程度示していました。女性では、自然妊娠よりも体外受精妊娠の関係満足度が高くなりました。

私見

このコホート研究は1999年から2008年に実施されています。現在、体外受精妊娠が以前より一般的になってきていますので、結果は異なってきているかもしれません。どちらにせよ、不妊クリニックでは、妊娠初期で管理が終了し、周産期施設にバトンを渡すことが一般的ですので、体外受精妊娠された夫婦がどのような不安/抑うつをもって過ごされているのかを意識するよいきっかけになりました。
自然妊娠と比較して体外受精妊娠での夫婦関係満足度が高いことは、男性パートナーが子供をもつことに積極的であることや、共通の課題に対して意識共有があるからではないかという先行研究があります(McMahon et al.2013、Pasch and Sullivan, 2017)。 確かに、そのとおりかもしれません。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 心理的素因

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30